簿記1級独学応援動画一覧

  • 簿記1級の過去問が解けずに悩んでいる方へ

      今回の「頑張ろう日商簿記1級合格」では、簿記1級の過去問や総合問題を解いてみたものの、まったく歯が立たず落ち込んでいる、といった方を対象に、お話をしてみたいと思います。 簿記1級スピード合格法無料動画解説は […]

  • 個別問題のマスター法を「マンダラチャート」で整理してみよう!

    本試験で十分な実力を発揮するためには、総合問題の個々の部品となる個別問題の徹底マスターが欠かせません。 柴山式で言うならば例題やミニ例題といった基本問題を完璧にできるようになることによって、それらの集合体である本試験問題 […]

  • 勉強の復習は、サクッと一日5分を6回やってみよう!

    復習のやり方については色々あると思いますが、脳に記憶を定着させるためには繰り返しの学習が非常に有効ですので、時にはこういった勉強法を試してみるのも良いと思います。 実際に私も公認会計士の受験生のときにこのやり方をして記憶 […]

  • 毎日の学習時間を記録しよう!

    日々の学習時間をこまめに記録することによって、学習のモチベーションを高めたり、日々の勉強の進み具合をチェックすることができます。 そのやり方について、ひとつの例をお話しします。 まず、目標を決めます。 1週間ごとに事前に […]

  • メンタル・ブロックを打ち破れ!【頑張ろう!日商簿記1級合格】

    今回は自分が無意識のうちに設定している心の壁を打ち破りましょうという発想を変える話です。 私たちは今まで色々な経験を踏んできて失敗などもしています。 あとは、人からの評価を気にする側面もあるので防衛本能が働くのです。 そ […]

  • 一日2時間の学習で、みごと第149回日商簿記1級に合格!

    今回は2018年6月に実施された第149回の日商簿記検定1級に見事短期合格されたI様の合格体験記をご紹介します。 こういった最近の成功例を見て、皆さんもモチベーションを上げて頑張っていただきたいと思います。 これ以前にも […]

  • テキストの例題、ミニ例題のマスターレベルについて

    柴山式などのテキストを勉強しているときに、基本問題のマスターのレベルの判断基準についてお話をしてみたいと思います。 柴山式の学習をされている受講生の方からも判断基準について教えてほしいというメールの問い合わせが時々ありま […]

  • 日商簿記1級と税理士簿記論と財務諸表論の関係について

    日商簿記検定の最高峰の資格である簿記1級と、大型国家資格である税理士試験の簿記論・財務諸表論との関連性についてお話をしてみたいと思います。 昨日は税理士簿記論・財務諸表論の試験がありましたが、受験された方おつかれさまでし […]

  • 簿記などの学習、夏を乗り切るための5カ条!

    今年は例年になく暑い日々が続いています。 昨日は台風も異常な進路を辿って、最近の気象はどうなっているのかと思います。 そんな中、今年の11月や来年の2月または6月を目指して簿記の勉強をされている方もいらっしゃるかと思いま […]

  • 機会原価の意味「ラーメン屋か?立ち食いソバ屋か?」

    今回の「頑張ろう日商簿記1級合格」は意思決定に関する話で、機会原価というとても大事なコスト概念についてお話をします。 これは一般的な貸借対照表や損益計算書をつくる原価計算とはちょっと違いますが、経営上のマネジメント意思決 […]

  • 苦手な学習テーマに時間がかかりすぎてしまう時の対処法

    今回の「頑張ろう日商簿記1級合格」は、苦手なテーマに時間がかかってしまう場合の勉強法のコツをお話しします。 これは電話コーチングで、ある簿記1級受験生の方からのご相談であった話です。 どの級でも言えますが、勉強をしていて […]

  • その他有価証券の評価差額と税効果の関係について

    今回の「頑張ろう日商簿記検定1級合格」は、有価証券、特にその他有価証券の期末評価について、税効果会計の適用の考え方と併せてマスターしていただきたいと思っています。 簿記2級で学習する売買目的有価証券の期末評価と、法人税等 […]

  • USCPAが日商簿記1級を学習するメリットについて

    昔、私が監査法人で仕事をしていたときのことです。 私は1992年から監査法人に行っていますが、特に2000年ぐらいから英文会計に関する意識がとても高まっているイメージがあります。 米国会計士の方も監査法人で見られるように […]

  • 貨幣の時間価値とリース資産(ファイナンスリース)の計算について

    日商簿記検定1級の中・上級レベルになってくるとよく出てくる貨幣の時間価値や、将来の割引現在価値といったものを会計で応用している場面について一緒に考えてみたいと思います。 そして、簡単な計算事例としてファイナンスリースのリ […]

  • 暗記のコツは、文章全体ではなく「3つ以内のキーワード」に絞ってみること!

    簿記1級になると、簿記3級や簿記2級と比べてより理論に対する出題の比率も上がります。 理論的なことを知っておくと、より簿記1級の計算問題も解きやすくなります。 もちろん簿記3級も簿記2級もそれなりに理論的な背景が必要なの […]

  • 2級合格から何年か経ってから、1級に挑戦される方の注意点について

    簿記2級合格から何年か経っている方で、簿記1級にチャレンジしたいと思う方からのご相談をいただくことがあります。 そういった方が久しぶりに簿記の勉強をするときに、簿記1級の講座をいきなりスタートしてもついていけるか不安に思 […]

  • 合格の成功イメージを、細かく描写してみよう!

    これは日商簿記検定1級だけではなくて簿記2級や簿記3級にも通じる話ですし、他の資格試験や仕事など、色々な未来の成功のイメージを持つということについて、一般例も踏まえてお話をしたいと思います。 未来のことは誰にも分からない […]

  • 第150回日商簿記検定までの学習期間を計算してみよう!

    今日は2018年6月21日です。 第150回日商簿記検定が11月18日に実施されますが、それまでの日数を確認してみたいと思います。 6月24日から学習をスタートすると仮定します。 試験日の前日(11月17日)までが学習期 […]

  • 過去問の難易度は、例題の知識で解けるかを判断基準にしょう!

    これは簿記1級だけではなくて簿記2級や簿記3級にも言えることですが、これから個別問題を2回転3回転して全体がある程度分かってきたら、いよいよ過去問などの総合問題に取り組むことになります。 これから11月に行われる第150 […]

  • 問題文を丁寧に読む習慣は、ふだんの勉強で身に付けよう!

    本番の試験や過去問の練習で問題文を読み違えたり、問題文の資料をうっかり見落としてイージーミスをするというケースがかなりあると思います。 本番の問題を読むときに、慌てて読み飛ばしたり読み違えてしまうという危険性を減らすよう […]