会計ワンポイント一覧

  • 総合原価計算での仕掛品の計算【製品ごとの原価計算】

    総合原価計算では、製造原価を直接材料費と加工費の2つに分けます。 そして、工程の始点(スタートの段階)ですべて材料を投入する場合、この始点で投入された材料と、加工が進むにしたがってすこしずつ製品にかかる額が増えていく加工 […]

  • 個別原価計算と総合原価計算【製品ごとの原価計算】

    ①製品別に原価を集計することの意味 原価計算とは、ある製品の原価を集計すると手続のことです。 原価計算手続で集計された各製品の原価が、決算日に在庫として残っていれば会社の財産(資産)として会計処理され、得意先に販売されて […]

  • 予算管理【製造間接費の基礎知識 その1③】

    予算管理の入門知識 ここからが少し応用的かつ実践的な話なのですが、製造間接費を管理するための「予算管理」という手法について、勉強していきましょう。 たとえば、あるマンションの一室を借りて、手作りお菓子の製造・販売業を経営 […]

  • 製造間接費の配賦計算の手順【製造間接費の基礎知識 その1②】

    部門別の製造間接費の集計 製造間接費の各製品への配分は、間接材料費・間接労務費・間接経費を全部単純に合算し、その合計額を直接作業時間などの関連する実績データにしたがって行われる、ということは、おおよそ理解できたと思います […]

  • 製造間接費と減価償却費【製造間接費の基礎知識 その1】

    製造間接費の分類 製造間接費は、「各製品に直接集計できない費用」のあつまりです。 そして、製造間接費の内容には、大きく間接材料費、間接労務費、間接経費の3つがあることが、前章でも学習しましたね。 たとえば洋服屋さんです。 […]

  • 労務費の消費額計算【原価計算手続の概要 その4】

    直接工の賃金 直接工とは、製品の加工を行う作業員のことです。 この直接工は、どの製品に何時間作業したか、ということが作業票などであきらかになるので、「直接工の作業1時間あたりの賃金×その製品にかかった作業時間」で、その製 […]

  • 材料の消費額計算【原価計算手続の概要 その3】

    払出数量の計算 材料は、倉庫から出庫されると、工場内の各工程に投入され、現場で製品加工のために消費されます。 ここで、材料の数量管理について、考えてみましょう。 たとえば、金でできた部品とか、車のタイヤのような、それ自体 […]

  • 個別原価計算と総合原価計算【原価計算手続概要 その3】

    個別原価計算と総合原価計算 ここでは、会社の生産形態が「一品ごとの受注生産形態」か「市場予測にもとづく大量生産形態」かによる、原価計算方法の違いについて考えてみます。 ちなみに、「経営目的と原価計算の枠組み」という分類か […]

  • 原価計算の5つの目的【原価計算手続概要 その1】

    ①原価計算の目的 原価計算は、各製品に製造原価を正しく集計し、さらに営業費用を正しく計算するための手続全般をさす総称です。 (資料) たとえば、ある会社で一年間の支出額の合計が5000万円だったとしましょう。 そして、一 […]

  • 原価の3要素とは?【原価のしくみを知る その2】

    原価の3要素 原価の3要素・・・「材料費」「労務費」「経費」 材料費 材料費・・・製品製造にむけられた物品の消費額 【製品の主要な部分を構成する材料(直接材料費)】 (1)素材費 自動車の鋼材、家具の板材、お菓子の小麦粉 […]

  • 原価の3要素とは?【原価のしくみを知る その1】

    ①支出はすべてその年の原価? 原価・・・その年の営業活動のために犠牲となった貨幣価値 「製品原価」と「期間原価(営業費用)」の2つに分けられる 損失・・・営業活動への貢献関係なく失費したもの 費用・・・原価と損失を合わせ […]

  • 収益の意味  【簿記入門】 第4回

    今回は収益の意味についてお話いたします。 儲けによって財産が増えるという取引について見ていきます。 前回までの話としては、現金などの財産が増える原因としては色々ありますが、債権者からのお金の借り入れ(負債)によっても増え […]

  • 自己資本比率の本質を考えてみよう!

    今回のお話は会計ネタですが、ビジネスの経営ネタでもあります。 これを知っておくと、自分の会社の安全度や取引先の信用調査にも使えます。 自己資本というものがあります。 バランスシートの左側が資産で、右上の1行目が負債で、右 […]

  • 流動資産の期末評価と流動比率

    今回は財務分析に関するお話をお届けします。 貸借対照表の借方にある流動資産についてです。 流動資産というのは短期的に資金化または消費される資産です。 代表例としては現金預金、売掛金、貸倒引当金、有価証券、商品などです。 […]

  • 連結決算が苦手な人は、2級の連結基礎知識を学んでみよう!

    連結会計が苦手な方も多いと思います。 これまでやってきた商業簿記・会計学の個別決算における知識とはまた違った考え方を学ばなければいけないので、連結で苦戦する方は割と多いと思います。 そういう方は簿記2級の連結基礎知識を学 […]

  • 仕訳の入力から財務諸表の表示までの、会計処理の流れについて

    今回のお話は経理の基本的な処理にも関係します。 パソコンの会計ソフトをイメージしてもらえると良いのですが、ステップ1としては仕訳という作業があります。 そしてステップ2は転記です。 さらにステップ3に試算表の作成がありま […]

  • 損益計算書における利益の段階表示 ~4つの利益の意味~

    今回は会計ネタです。 損益計算書について、重要な情報である利益の見方について簡単にレクチャーしたいと思います。 損益計算書というのは報告式といって、上に売上高があって、一番下に最終的な損益が表示されます。 この途中でいく […]

  • 柴山式総勘定元帳と決算書の関係

    会計や簿記の初心者を対象に柴山式総勘定元帳という帳簿と、決算書の関係についてお話したいと思います。   これは簿記を初めて勉強する方や会計の初心者の方、あるいはある程度勉強が進んでいても柴山式総勘定元帳について理解をして […]

  • 目標(第146回簿記検定)までの時間数を見積もってみよう!

    今回は6月11日に行われる第146回簿記検定を1つの事例として、時間数の見積をやってみます。   これは簿記検定だけではなくて、あなたの自身が目標としている資格試験や勉強でも何でも良いです。 何かゴールを決めたら、期限ま […]

  • 『集計(合計)』と『会計』のちがい

    今回は「会計」という言葉について考えてみたいと思います。 よく「集計する」や「合計する」という言い方をしますが、この2つは細かい部分ではニュアンスは違いますが、何かのテーマについて数字をまとめるという意味です。 「集計」 […]