柴山式総勘定元帳と決算書の関係

会計や簿記の初心者を対象に柴山式総勘定元帳という帳簿と、決算書の関係についてお話したいと思います。
 
これは簿記を初めて勉強する方や会計の初心者の方、あるいはある程度勉強が進んでいても柴山式総勘定元帳について理解をしてみたいという方も含めて、会計帳簿の記録と決算書の関係についてお話をしたいと思います。

柴山式総勘定元帳とは、十字を書いて左上が資産のグループ、右上が負債のエリア、右真ん中が純資産(資産から負債を引いた残りで、株主や店主といった所有者の取り分)のエリア、右下が収益のエリアで、左下が費用のエリアです。
 
右下の収益から左下の諸費用を引いた差額が儲けということで当期の財産の増加になります。
 
そうすると、十字を切った上半分が財産の一覧表で、下半分がその財産が増えた分の儲けの計算表という形になります。
 
右側に目を移しますと、柴山式総勘定元帳の上半分が貸借対照表という財産の一覧表に書き写されます。
 
下半分の収益と費用は、そのまま損益計算書というものに書き写されます。
まずは貸借対照表を見てみましょう。
 
左側のことを簿記では「借方」と言って、右側を「貸方」と言います。
ということは、貸借対照表は「左右対照表」という意味なのです。
では見ていきましょう。
 
まず、売掛金というのは売上代金の未回収分で、いわゆるツケです。
現金、売掛金、建物を貸借対照表に写します。
資産は左側にあると増加を表します。
 
左側に現金が1,800残っていて、未回収の売上代金(売掛金)が2,200残っていて、建物が4,000残っていて、合計8,000の財産があります。
 
総資産が8,000で、そこから借金を引きます。
買掛金1,500と借入金2,000の合計3,500を引くと、8,000-3,500=4,500が純資産(株主の取り分)になります。
 
しかし、よく見てください。
4,500のはずですが、資本金1,000と利益剰余金(首)とありますが、これは期首(今年の初め)の時点での利益、つまり過去の利益の蓄積です。
 
これまで稼いだ分が3,000あって、資本金1,000をプラスして4,000あります。
とするならば、借金が3,500あって、それに資本金を加えて4,500になって、さらに期首までの利益で3,000で、7,500しかありません。
 
財産合計8,000に対して、これまでの蓄積は7,500しかありません。
差額の500は何かというと、今年商売をして儲けた分です。
 
ということは、必ず財産8,000は何らかの形で調達していますが、買掛金の1,500、借入金の2,000、資本金という当初の出資で1,000、あとは期首までの利益で3,000ありました。
 
あとは、差額の500は当期の利益剰余金といって、今年増えた利益なのです。
今年増えた利益というのは、柴山式総勘定元帳の収益から費用を引いた差額です。
 
収益は右がプラスになります。
売上8,800から仕入5,000を引いて、さらに諸費用の3,300を引くと差し引き500になります。
 
この500が貸借対照表の利益剰余金に組み込まれます。
従って、収益エリアと費用エリアを差し引きした差額が純資産エリアの利益剰余金に足されて3,500になるのです。
 
だから、利益剰余金が3,000から3,500に増えたと思ってください。
利益剰余金の今年の増加分を足せば左右の金額が一致します。
それは売上から仕入や諸費用を引いた差額と考えてください。
 
このように、柴山式総勘定元帳は上半分が貸借対照表で下半分が損益計算書というふうに、ビジュアルに決算書との関係が分かります。
 
中には簿記1級で初めて柴山式を学習される方もいらっしゃいますし、簿記2級から初めて学習される方もいらっしゃいます。
 
途中から柴山式を始めても十分間に合いますので、気にしないでください。
初心者でも分かるようにしていますので、参考になさってください。
 
私はいつもあなたの簿記学習を心から応援しております。
ここまでご覧頂きまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら