日商簿記用語集一覧
-
分割で代金の支払いを受取る販売形態。 代金を数回に分割して受取る販売取引を、割賦販売取引という。 商品を顧客へ渡した際、全額部分を「割賦売上」という収益の 勘定項目を用いて仕訳を行ないます。 例)10,000円の商品の代 […]
-
商品をお試しとして発送し、一定期間使用頂き、買取り意思が 示された時点で売上となる販売形態。 試用のために商品を送ることを「試送」といいます。このとき商品 を発送したことを表すのに「試用販売売掛金」勘定と「試用販売」 勘 […]
-
将来、商品の引渡しやサービスの提供を行なう条件で予約金を受取る 販売形態。 予約の際に代金の一部を受取ったら、その分は「前受金」という負債の 勘定項目を用いて仕訳を行ないます。後日、販売を行なった際に「売上」 の仕訳を行 […]
-
委託者から商品の販売依頼を受け、その商品を販売する取引形態。 受託者が、①委託者から商品を受取る⇒②商品を販売する⇒③回収 代金を委託者へ送金して取引が完了します。 ① 委託者から商品を受取る 受取った商品は販売を委託さ […]
-
委託販売のために、受託者に商品を発送することを商品を積送 するという。 このとき、送った商品を「積送品」勘定という資産の勘定項目を 用いて仕訳を行ない、発送運賃や荷造費用などの付随費用は 積送品の原価に含めて処理を行ない […]
-
特殊商品売買取引の一つ。貨物代表証券を転売したときに計上する 売上。 例えば、10,000円の貨物代表証券を11,000円で売上げた(掛売り) 場合、「未着品売上」という収益の勘定項目を用いて仕訳を行ないます。 売上げの […]
-
まだ商品は受取っていないが、船荷証券、貨物引換証など貨物代表 証券を受取っている場合に使用する勘定科目。 貨物代表証券を受取った時に簿記では「未着品」という資産の勘定を 用いて仕訳を行ないます。 例えば、貨物代表証券10 […]
-
過年度に貸倒れとなった債権のうち、当期回収出来た金額。 例)前期の売掛金10,000円が、前期のうちに貸倒れたとすると、 「貸倒損失」勘定を用いて費用処理を行ないます。 貸倒損失 10,000 売掛金 10, […]
-
先に受け入れたものから順番に払出したと仮定して、売上原価や 期末棚卸資産評価額を決定する方法。 価格上昇時には、期末在庫よりも当期支払高の方が低い単価と なるため、より費用が少なく計算される。
-
後入先出法の一つで、1が月,半年,1年など、一定期間における 最新仕入から順番に払出を行なったと仮定して商品有高帳に記載 する方法。 「期別後入先出法」で、1ヶ月単位で記載するものを「月別後入先 出法(月別法)」といいま […]
-
後入先出法の一つで、受払する都度、払出単価を直前の新しい ものか順番に払出を行なったと仮定して商品有高帳に記載する 方法を、「そのつど後入先出法」といいます。
-
後から受け入れたものを先に払い出したとして、売上原価や棚卸 資産評価を行なう方法。 新しく仕入れたものから販売するとの仮定に基づいて商品有高帳 に記載すると、手元には古い商品が残ることになります。 「後入先出法」には、「 […]
-
期末において商品の価値が下がった場合に計上する、商品の評価損失。 1個10円で取得した商品の価格が市場で8円に下がった場合など、商品の 価値が下がった分を「商品評価損」という費用勘定で仕訳します。 商品評価損は、期末時価 […]
-
掛代金を支払期日前の一定期間内に支払った場合、代金の一部を免除すること。 商品を掛けで販売した場合、支払期日よりも早く支払った際には代金を割引くとの 契約をすることがあり、これを「割引」といいます。 販売側は、割引分の収 […]
-
仕入代金の支払い義務金額。 商品仕入れを行い、後ほどまとめて支払いを行なう場合などの仕入代金の支払い義務金額。 例えば、取引先との間で「月末締め翌月15日払い」の様な売買契約になっていた場合、当月の仕入は翌月15日までの […]
-
売上代金の未回収金額。 例えば、取引先との間で「月末締め翌月15日払い」の様な売買契約に なっていた場合、当月の売上げは翌月15日までの間、「売掛金」として 扱います。 例) 売掛金 40,000 売上 40 […]
-
まだ、取引先へ渡していない手元にある自社発行済み小切手。 例えば、買掛金20,000円の支払い用に小切手を発行したが、まだ手元にある場合、 小切手作成時に次の仕訳をしていたとする。 当座預金 20,000 買掛金 […]
-
営業活動の為などに用いる預金で、小切手や約束手形の引出し等に使用する。 普通預金には通帳があるが、当座預金には通常、通帳はありません。従って、当座預金の 残高を確認する為に、銀行から残高の連絡を受けます。その際、銀行は必 […]
-
使途不明な現金があった場合、原因が判明したならば適切な勘定に振り分け、判明できなかった場合、残高が多すぎたら雑益の勘定に、少なかったら雑損勘定に記帳します。
-
貸借対照表(決算日での財政状態)、損益計算書(1年間の経営成績)、キャッシュフロー計算書(お金の出入りの状況)から成る表であり、会社経営の大切な羅針盤となります。