第148回日商簿記検定2級の講評と感想

みなさん、2月25日の日商簿記検定2級の受験、本当にお疲れさまでした。
今回の簿記2級の出題内容を踏まえて、私からの簡単な講評と解説と感想をお話ししたいと思います。

まず、全体的には、柴山式の学習者という前提で言うと、やや標準的でしっかりとテキストを学べば90点ぐらいは取れる問題でした。

どれも素直な問題でしたが、あまり対策をしていない方は難しいかもしれません。
柴山式の学習をきっちりやっている方にとっては第二問も第三問もそれほど難しくありませんので、実は今回は満点すら期待できる問題かもしれません。

冒頭から強気で申し訳ありませんが、なぜかというと第二問と第三問は柴山式の演習問題です。

そもそも日商簿記検定2級というのは、最近は協会がある程度公表している出題範囲や問題のサンプルをかなり忠実に再現してくれているので、正しい努力をすれば高得点が狙えます。

私は最近の日商2級の出題を評価しています。
上から目線で申し訳ありませんが、出題者の方はいい仕事をしています。

そして、連結や有価証券を入れたり、ほどほどに中級レベルの新基準も入れていますし、この傾向は続けてほしいです。

工業簿記も割とリーズナブルな問題で、変な捻りのない素直なコスト計算です。
工業簿記は正しい努力をしたら満点が取れるようにしていただきたいのです。

今回の問題は素直で良い問題なので、こういった傾向は今後も続くと良いと思っています。
第二問と第三問は対策をしていないと難しいのですが、対策をしている方にとってはそんなに難しくありませんので、対策できているかどうかで点数が変わります。

特に第三問の連結精算表は、場合によっては20点中18点は狙えるかもしれません。
当期純利益はできないかもしれませんが、できる可能性もないわけではありません。
そして、この問題をやっておくと簿記1級が楽なのです。

簿記1級受験者で連結を苦手にしている人は多いですが、今の簿記2級は連結の入口をしっかりとやってくれているので、ここで簿記2級の合格レベルにいって、第三問が8割9割取れている方は簿記1級が楽になります。

そういう意味では、簿記2級に連結が入ってきたというのはヒットかもしれません。
今の上場企業は連結が中心です。

柴山式のテキストと演習問題をしっかりこなしていただければ90点台後半も視野に入ってくる問題でした。

そうは言いながら、時間がない方は基本テキストを中心にやっていただいても7割以上は取れる可能性が十分あります。

連結精算表については私の授業の中でもお話ししたと思いますが、柴山式受講生の方には答案用紙のコピー用があります。

演習問題の85ページには「精算表を作成し最低3回は書いてください」ということで、連結貸借対照表、連結損益計算書、連結株主資本等変動計算書の並びをしっかりと意識しながら全体像を理解していただければ、実は今回の第三問もそっくりな形式なので、それほど形式に戸惑わずにできたのではないかと思っています。

私が講義の中で申し上げた通り、連結精算表の答案をコピーして書いた方はラッキーだと思ってできたと思います。

ただ、やっていないとチンプンカンプンなので、0点の方もいらっしゃるかもしれません。
その意味で言うと、第三問の連結精算表は怖いです。

これは今後の主流になると思いますので、昔の本支店会計ぐらいの頻度で出ると思います。
本支店会計はかつての頻出論点で5・6回に1回は出題されていましたが、これも同じく頻出論点に入りそうな予感がします。

ですので、連結精算表はこの機会にしっかりと勉強して将来の簿記1級に繋げてほしいです。

この部分は私は前向きに捉えています。
連結精算表の問題は非常に役に立ちますので、知っておいていただきたいです。

それでは改めて見てみますと、第一問は5つの仕訳があっていずれも基本的な問題です。
基本テキストの事例をしっかりとやっていただければ満点が狙えます。

仕入割引にしても、固定資産の除却にしても、捻りが一切ありません。
固定資産の除却については問題文通り原価償却もありません。

準備金の組み入れについては問題文のまま仕訳をすれば良いです。
そして売上割引引当金の取崩や為替予約についても、どれも問題文の通りに素直にやっていけば知識が不十分でも20点満点を狙えます。

しかし、1個イージーミスをしたとして16点を目標とします。
できれば満点を狙ってほしいですし、ここで20点取っておけばすごく楽です。

第二問は少し厄介ですが、有価証券の勘定記入を1つ1つ丁寧にやっていけば半分は取れます。
12点が目標です。

売買目的と満期保有目的2種類の債券を買っていますが、問題文を丁寧に読めば定額法による償却原価法もそれほど難しくありませんし、丁寧にやっていけば6割ぐらいは取れると思います。

ただ、ここが10点だったとしても連結精算表をやっていれば第三問でもう少し取れますので、柴山式の場合は、ここは10点ではなくて14点~18点を目標にしたいです。

しかし、柴山式の演習問題をやっていない方もいらっしゃると思いますので、そういう方は頑張ってのれんの残高などを1つ1つ丁寧にやっていけば部分点の積み上げで5つぐらいは取れると思っています。

有価証券の勘定記入は20分ぐらいの時間で12点~14点が目標です。
第三問の連結精算表は10~14点と言っていますが、柴山式をやっている方は16点を狙えます。

想定される配点基準はだいたい決まっていて、期末商品の493,000は配点が来ます。
それから土地195,000と、のれんの残高がいったん80,000で計上はできるはずです。

そこから2年分の償却(4,000×2)を2回やって72,000。
買掛金の相殺後の残高206,000です。

資産側が結構あるので、売掛金は配点が来づらいと思っています。
そうすると買掛金や未払費用あたりに配点がくると思います。
この辺はテキストにもきちんと出ているので相殺してください。

それから、のれんの償却も配点が来ると思っています。
あとは、売上原価963,000もしっかりやれば取れる問題です。

期末の分を調整したら売上原価を加算して、あとは親子会社間の仕入を引けば良いです。
あとは非支配株主持分36,000は出たら実力者ですが、間違えても構いません。

直近の期末の子会社の純資産の構成に0.2を掛ければいいです。
今回はアップストリームがないはずなので、そういうふうに考えればまあまあいけるという気がいたします。

それから、その他の項目もいろいろあります。
例えば受取利息や支払利息など、その辺の項目で1個ぐらい取れれば8つ正解して2点×8=16点ぐらいは可能ですが、最低10点は取りたいです。

第四問は個別原価計算の仕訳5つですが、1個4点なので1つ間違えると16点です。
ですから、16点~20点が目標です。

第五問の組別総合原価計算も基本的な問題でそれほど難しくないので、16点~20点が目標です。

すべて合わせると最低でも70点は取れると思いますし、9割ぐらいは目指せます。
さらに言うと、第三問がもっと取れればもっといきますし、第四問と第五問が満点ならば90点以上も目指せる問題です。

ただ、第三問と第二問の出来によって70点を下回ることもあります。
柴山式の演習講座をしっかりとやっていただければ高得点での合格も可能です。

連結をはじめ今の簿記2級は簿記1級に繋がるような勉強が多いので、よければ簿記1級にもチャレンジしてみてください。

短い時間でしたが、これで第148回日商簿記検定2級の講評を終わりにしたいと思います。
みなさん、本当にお疲れさまでした。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら