立替金(3級・2級商業簿記)
今回は「立替金」という言葉について解説いたします。
売掛金や買掛金などに比べてあまり頻繁には登場しない債権・債務の一つですが、知っておいて損はない言葉です。
この内容は簿記3級のレベルで、重要度は星1つです。
まず、「立替金」の定義についてご説明します。
「立替金」とは、誰かのために一時的に支払った代金で、近日中に精算されるものを指します。
関連する語句としては、よく「給料」が一緒に出てくることがあります。
次に、「立替金」の概念について詳しく解説いたします。
たとえば、従業員が本来支払うべき個人的な支出や、取引先が負担すべき広告費などを、一時的に立て替えて支払い、その後、本人に請求するような場面が考えられます。
このような場合、一時的に立て替えた金額は、「将来返してもらう予定のお金」、すなわち「立替金の請求権」として資産に計上されます。
簿記の問題では、給与支給時に従業員に対する立替金を相殺する処理などが出題されることがあります。
具体的な取引例を見てみましょう。
例えば、本日、従業員の頼みで個人的な支出額65,000円を立て替え、現金で支払った場合の仕訳は次のようになります。
借方:立替金 65,000円
貸方:現金 65,000円
その後、返金を受けた場合、立替金は解消されます。
現金という資産が減少し、立替金という資産に入れ替わった形になります。
立替金は、将来返済を受ける権利を示す資産として扱われるため、資産勘定として処理されます。
以上が「立替金」についての解説です。
簿記を学ぶ上で、ぜひ参考にしていただければと思います。