前払金(3級・2級商業簿記)

今回は「前払金」という言葉について解説いたします。今回の内容は簿記3級のレベルで、重要度は星2つです。

まず、「前払金」の定義についてご説明します。
「前払金」とは、商品などの品物を注文した際、受け取る前に支払った手付金や内金のことを指します。
事前に支払った金額についての勘定科目として「前払金」が使われます。
また、関連する語句としては、商品の「仕入れ」などが挙げられます。

次に、この「前払金」の概念についてもう少し詳しく説明します。
契約や注文が成立したとき、その証として手付金などを支払うことがあります。
この手付金は、支払った時点ではまだ品物の受け取りが確定していないため、実際には「一時的に相手に預けてあるお金」に過ぎません。
そのため、支払い当初は資産勘定として扱われます。
つまり、この支払った金額は、将来的に相手から商品を受け取る権利として考えることができるため、資産に計上されるのです。

「前払金」は、まだ仕入れや費用として確定しているわけではありません。
もし目的の品物が手に入らなければ、支払った金額を返してもらうこともあります。
このように、将来的に特定の品物を受け取る権利として「前払金」が資産に計上されるのです。
また、「前渡金」という用語も、同じ意味で使われることがあります。

具体的な取引例を挙げて説明します。
たとえば、1週間後に50,000円の商品を仕入れる約束をし、本日、現金10,000円を手付金として支払った場合、この取引では、現金が減少し、前払金という資産が増加することになります。
この場合の仕訳は、貸方に現金(資産の減少)、借方に前払金(資産の増加)が記録されます。
これにより、資産の移動が発生するため、このような取引を「簿上の取引」と呼びます。

重要なのは、単なる口約束では簿記上の取引として成立しないという点です。
なぜなら、口約束だけでは資産や負債の変動がないため、簿記上の記録が必要ないからです。

以上が「前払金」についての解説となります。ぜひ参考にしてください。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら