配賦差異(2級工業簿記)
今回は、「配賦差異」という2級の工業簿記で非常に重要な概念について解説します。
製造間接費を予定配賦または標準原価計算を使って計算する際、標準配賦を行った場合に、実際に発生した金額との差異が生じます。
この差異のことを「配賦差異」と呼びます。
配賦差異は費用に関連しており、2級の試験では重要なポイントとなります。
まず、配賦差異の定義ですが、製造間接費の予定配賦額(別名、正常配賦額)と、実際に発生した製造間接費の差額を指します。
この差異を理解することが、工業簿記の中で非常に重要です。
関連する用語としては、「実際配賦」、「予定配賦率」、「製造間接費」、「部門費」などがあります。
また、配賦差異には「予算差異」と「操業度差異」の2種類があります。
製造間接費の予定(正常)配賦額は、以下の計算式で求められます
予定(正常)配賦額 = 予定(正常)配賦率 × 実際操業度
そして、実際に発生した製造間接費との差額が配賦差異となります。
もし、実際発生額が予定額を上回った場合、その差額は追加のコストとみなされ、借方に記入されるため、これを「借方差異」と呼びます。
一方、実際発生額が予定額を下回った場合、コストが節約されたことになり、貸方に記入されるため、これを「貸方差異」と呼びます。
貸方差異は「有利差異」とも呼ばれ、借方差異は「不利差異」とも呼ばれます。
例題で見てみましょう
製造間接費の予定配賦率が1,900円、実際操業度が450時間だった場合、予定配賦額は以下のように計算されます
1,900円 × 450時間 = 855,000円
この場合、仕訳は次のようになります
借方:仕掛品 855,000円
貸方:製造間接費 855,000円
実際に発生した製造間接費が945,000円で、その支払いが現金で行われた場合、仕訳は次の通りです
借方:製造間接費 945,000円
貸方:現金 945,000円
次に、配賦差異を計上します
予定配賦額 855,000円 – 実際発生額 945,000円 = ▲90,000円(差異)
実際発生額が予定配賦額を上回ったため、追加費用が発生したことになります。
このため、差異は借方差異となり、仕訳は以下のようになります:
借方:製造間接費 90,000円
貸方:配賦差異 90,000円
このように、配賦差異を正しく計上することで、製造間接費の管理がより正確に行えるようになります。