未収収益(3級・2級商業簿記)

「未収収益」について見ていきましょう。
これは、経過勘定と言われる項目の一つです。
経過勘定には、他にも「前払費用」「未払費用」「前受収益」といった項目があります。

「未収収益」は、簿記3級以上の試験で頻出の重要な項目で、試験の重要度は★3つですので、しっかり理解しておくことが大切です。

未収収益とは、一定の契約に基づき継続的に役務の提供を行っている場合、当期末の決算時点でまだ入金していないが、すでに役務の提供が行われているため、当期に属する収益を計上するための経過勘定です。

関連語句としてよく出てくるものには、預金や貸付金の未収利息、受取利息、未収の受取手数料などがあります。
また、お金を受け取っているけれどもまだ役務を提供していない場合の「前受収益」も関連してきます。

受取家賃や受取利息など、時間契約をベースに収益が上がる形態では、決算日までに役務やサービスが提供されているものの、まだ支払期日が来ていないため、実際にはまだ受け取っていない未収額を計上します。

未収入金との違いは、「時間サービス」に基づくものか、確定した債権かという点にあります。
未収収益は、サービス提供が完了しているが、支払いのタイミングがまだ来ていない収益であるのに対して、未収入金は商品やサービスの提供が完了していない場合の債権を指します。
この区別ができていないと、上場企業の監査を通すことができません。

取引例を見てみましょう。 決算時に当期分の未収利息600円を計上する場合、次のような仕訳になります。

借方:未収利息(資産)600円
貸方:受取利息(収益)600円

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら