未収入金(3級・2級商業簿記)
実務上でよく出てくる「未収入金」または「未収金」について、詳しく見ていきましょう。
別の項目で学んだ「前払費用」に比べると、簿記の試験における重要度は若干低くなりますが、それでもよく出題される項目ですので、しっかり理解しておくことが大切です。
重要度は星3つで、レベルは3級以上となります。
まず、定義について説明します。
「未収入金」とは、売上代金以外の代金の未回収額を指します。
これは金銭債権の一種です。したがって、「売掛金」とは対になる概念となります。
「売掛金」が「商品の売上代金」を対象とする金銭債権であるのに対し、「未収入金」は「固定資産や有価証券などの売却代金」を対象とする金銭債権です。」具体的には、例えば下請業者に材料を支給した場合の未回収の材料代金などが該当します。
では、実際の取引例を見てみましょう。
ある売買目的の有価証券(帳簿価額9,000円)を売却し、代金10,000円を後日受け取ることにした場合を考えます。
この場合、有価証券売却益(差額)は1,000円となります。
この取引の仕訳は次のようになります。
借方: 未収入金 10,000円
貸方: 売買目的有価証券 9,000円
有価証券売却益 1,000円
このように、仕訳や貸借対照表では、借方と貸方の金額が必ず一致します。
このことを「貸借平均の原理」と言い、実務でも非常に重要な原則です。ぜひ、しっかりと覚えておきましょう。