前払費用(3級・2級商業簿記)
簿記の勉強をしている皆さん、会計士や税理士にとって非常に重要な「前払費用」について解説したいと思います。
これは経過勘定の中でも特に大切な項目の一つですので、しっかり理解しておいてください。
簿記3級では非常に重要なポイントとなるため、星4つをつけてもいいくらい大切な言葉です。
しっかり定義を覚えておきましょう。
「前払費用」とは、一定の契約に基づいて継続的に役務を受ける場合に、当期に支払った費用のうち、次期以降の期間に属する部分を決算時に振り返る項目です。
これに関連する語句としては、「前払保険料」「保険料」「前払利息」「支払利息」「未払費用」などがあります。
さて、解説に入ります。
通常、お金を支払うと、その支払った金額は当期の費用として計上されますが、場合によっては、次期以降に消費する分を前払いすることもあります。
このような場合、決算時点では「将来、あるサービスを受ける権利の代金として先払いした金額」として、前払費用が貸借対照表に資産として計上されます。
前払費用は、サービスを継続的に受ける期間に対応して計上します。
例えば、1年分の保険料を前払いした場合、当期に該当する部分は費用として計上し、残りの期間(次期の4ヶ月分)は前払費用として資産に振り替えます。
次に、取引例を見てみましょう。
当期の決算において、保険料のうち1000円が翌期に属することがわかりました。
この1000円は前払費用として計上することになります。
つまり、1000円は来年以降の費用を前払いした分と考えると、以下のように仕訳を行います。
借方:前払保険料 1000円
貸方:支払保険料 1000円
前提として、以前期に保険料を1年分(3000円)支払ったと仮定します。
この時の仕訳は以下の通りです。
借方:保険料 3000円
貸方:現金 3000円
その後、4ヶ月分が翌期に該当することが分かった場合、当期の費用として計上する金額が過剰であるため、次のように仕訳を行います。
借方:前払費用 1000円
貸方:保険料 1000円
これにより、当期に計上する保険料の費用は3000円から1000円を差し引いた2000円となります。
このようにして、前払費用を適切に処理することができます。
前払費用は非常に重要な仕訳であるため、しっかりと理解し、覚えておくことが大切です。