決算短信、公告、金融機関

まず、「決算短信」という言葉について説明します。
これは、株式を上場している企業が決算発表の際に作成する決算情報です。
東京証券取引所などの証券取引所が、その提出を要求しています。決算短信は通常、決算から約1ヶ月半後に発表されます。
インターネットでは、東京証券取引所が運営する適時開示情報伝達システム(TDnet)や、各企業のホームページでその会社の決算情報を確認できます。
これらは「投資家情報」や「IR情報」とも呼ばれています。

決算短信は、通常、有価証券報告書よりも先に発表され、企業の情報を迅速に提供する重要な情報源となります。
株式投資を行う際には、年に4回の決算発表がありますので、元々の目標値に対してどの程度達成されているかを知るためにも重要です。
また、決算短信は株価にも影響を与えるため、速報情報として非常に重要です。
年に4回(四半期ごと)の決算日から1ヶ月半後に、ホームページなどで確認してみると良いでしょう。

次に、「公告」についてです。
普段、簿記の勉強ではあまり見慣れないかもしれませんが、会計実務では知っておくべき用語です。
公告とは、「公に告げること」という意味です。会社においては、決算公告が法律によって義務付けられており、特に貸借対照表などが公告の対象となります。
会社の情報を広く一般に知らせる方法としては、官報や全国紙に掲載する方法があります。
最近では、インターネットを使って自社のホームページに掲載する方法も認められています。
会社の定款には、その会社の公告方法を記載する必要がありますが、実務上では、上場企業の決算短信の方がよく使われます。

最後に、「金融機関」についてです。
この言葉は日常的に使われますが、解説すると、金融業を行う企業や組織を指します。
一般的には銀行を指すことが多いですが、広い意味では保険会社や証券会社、貸金業者も含まれます。
金融業は、お金をその商売の主要な商品として扱っている業種です。
銀行であれば、預金という形でお金を預かり、それを企業に融資することで利息を得る商売をしています。
証券会社はお金を集め、それを証券という形で運用します。また、保険会社はお金を保険という形で運用する事業を行っています。

以上が「決算短信」「公告」「金融機関」についての説明です。
これらの用語はビジネスにおいて重要な役割を果たしており、特にディスクロージャー制度に関係する場面で頻繁に登場します。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら