受取手形記入帳、債権・債務(3級・2級商業簿記)

まず、「受取手形記入帳」について説明します。
これは、3級の帳簿記入問題などで登場する可能性があり、重要度はそれほど高くありませんが、基本的な知識として押さえておくと良いでしょう。
手形取引は現在では減少していますが、過去にはビジネスにおいて非常に重要な役割を果たしていました。

受取手形記入帳とは、約束手形や為替手形を受け取った際に、管理のために記入する補助的な帳簿です。
受け取った手形をどのように処理するかを記録するために使います。
関連する用語としては、「受取手形」「支払手形記入帳」「満期日(支払い期日)」「裏書譲渡」「割引」などがあります。
手形は通常、数ヶ月の期限が設定され、その期間中は現金化することができません。
しかし、満期日前に手形を現金化することができる手段として「割引」があります。また、別の支払いに使うために手形を他の人に譲渡することを「裏書譲渡」や「回し手形」と呼びます。

手形を受け取った際には、「受取日」「手形番号」「相手勘定(取引内容の概要)」「金額」「満期日」などの情報を記入します。
顛末欄には、その後の手形の処理方法を記入することになります。
例えば、満期日が来て現金として入金されて消滅した場合や、満期日前に他の取引先に支払うために裏書譲渡した場合、または満期日前に銀行で割引入金された場合などがあります。

次に「債権・債務」について解説します。
受取手形のような手形取引も、債権・債務に関連します。受取手形は債権に該当し、支払手形は債務に該当します。

債権とは、他人に対して一定の行為を請求できる権利を指します。
一方、債務は他人に対して一定の行為を行う義務を意味します。簿記において特に重要なのは、「金銭債権」と「金銭債務」という概念です。
「金銭債権」とは、お金を受け取る権利を意味し、逆に「金銭債務」は、お金を支払う義務を指します。

債権と債務は、物に対する権利を「物権」とし、人に対する権利を「債権」と区別することができます。債権には大きく分けて、他人に対して何らかの行為を求める権利(不作為を含む)と、金銭の支払いを求める権利の2種類があります。
例えば、コンサートのチケットを購入した場合、私たちはコンサートを見る権利を持ち、歌手はそのコンサートを提供する義務を負うことになります。
このように、金銭の支払いを求める権利は「金銭債権」と呼ばれ、簿記ではこれを「受取手形」「売掛金」「貸付金」などの名称で記帳します。

このように、債権・債務という用語は簿記を学ぶうえで非常に重要で、法律上でも頻繁に使われる言葉ですので、しっかりと理解しておきましょう。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら