受取手形(3級・2級商業簿記)
今回の簿記ャブラリ第2章、3級・2級商業簿記は「受取手形」について見ていきます。
手形は売上代金の回収手段の一つですが、現在は手形レスが進んでいます。
それでも簿記の学習では重要な内容なので、売掛金と合わせて覚えておきましょう。
「受取手形」は3級・2級レベルで非常に重要なテーマで、よく出題されます。
では、定義を見ていきましょう。
受取手形とは、将来の一定の期日に、手形に記載された代金を受け取る権利を表す資産勘定です。
関連する用語として「売掛金」や「売上」があります。
これらを合わせて「売上債権」と呼び、貸倒引当金の対象になります。
商品を売って、代金をその場でもらった場合は「現金売上」、後払いの場合は「掛売上」と言います。
掛売上の未回収代金は「売掛金」となり、飲食店のツケ払いやクレジットカードがこれに当たります。さらに、相手が「約束手形」を発行し、それを受け取った場合は「受取手形」となります。
次に取引の例を見ていきましょう。
商品40万円を売り、20万円は現金で受け取り、残りは約束手形で受け取った場合の仕訳は以下の通りです。
“売上 400,000円”
に対して、
・現金 200,000円
・受取手形 200,000円(権利)
でそれぞれ受け取る。
転記は最近では自動入力が主流ですが、仕訳の基本を覚えておくことは大切です。
資産、費用、負債、純資産、収益といった項目の位置関係を理解しておきましょう。