製造間接費(2級工業簿記)
「製造間接費」は2級の勉強をしている方にとっては難しいと感じる部分が多いかもしれませんが、重要な概念ですので、基本的なイメージを持っていただければと思います。
まず「製造間接費」についてですが、簿記2級で非常に重要な用語です。
製造間接費とは、間接材料費、間接労務費、間接経費の3つを合計したものです。
この合計額を、直接作業時間や機械運転時間、または直接労務費といった基準に基づいて、各製品に配分します。
この配分を行う理由は、製造間接費が直接的に製品に関連付けられないためです。
試験では、特に「直接作業時間」を基準にした配分がよく出題されます。
製品にかかる作業時間が多いほど、製造間接費が多く配分されるということを理解しておきましょう。
次に、関連する用語を確認します。
これらの用語は「間接材料費」「間接労務費」「間接経費」「配賦率」「配賦」「仕掛品」などです。
「配賦率」とは、例えば「1時間あたりの製造間接費」のことを指します。この配賦率を使って、各製品の作業時間や他の基準に基づき、製造間接費を配分します。
要するに、手間が多くかかる製品に製造間接費を多めに配分するということです。
製造間接費の解説ですが、製造間接費とは、各製品に直接関連付けることができない製造原価のグループです。
これには間接材料費、間接労務費、間接経費が含まれます。
これらは一旦合計され、直接各製品に振り分けることができないため、便宜的に何らかの基準を使って配分します。
例えば、直接作業時間や機械運転時間といった基準に基づき、配賦率を算出します。
配賦率は、1時間あたりの製造間接費を示し、その後、各製品の作業時間や関連する数量に応じて製造間接費を配分します。
では、計算の例を見てみましょう。実際に3回くらい練習すると、かなり理解が深まりますので、ぜひやってみてください。
間接材料費:400,000円
間接労務費:340,000円
間接経費:200,000円
合計:945,000円
まず、この945,000円を集計した後、配分を行います。
当月の直接作業時間は450時間で、製品No.10にはそのうち210時間がかかりました。
製造間接費の配賦率を計算します。
945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり2,100円
製品No.10に配分します。
2,100円 × 210時間 = 440,000円
これを「仕掛品」に配分します。
次に、製品No.20に配分します。残りの作業時間は240時間ですので、
2,100円 × 240時間 = 504,000円
これも「仕掛品」に配分します。
このように、製造間接費を各製品に配分する作業を繰り返すことで、工業簿記の理解が深まります。
製造間接費は難しい部分ですが、繰り返し練習することで得意になれるはずです。
ぜひ、しっかり理解して、工業簿記を得意にしてください。