簿記、仕訳、勘定科目

簿記を学び始めたばかりの方にとって、これらの用語は最初に出てくる重要な言葉です。

まず「簿記」という言葉です。
簿記は、組織(政府や企業など)や個人が取引を行った際に、資産(現金や建物など)、負債(借入れなど)、純資産(株主の出資金など)などの増減を記録するものです。
さらに、収益や費用といった損益を区別して記録します。
ここで言う「損」は損失、「益」は利益を指します。

簿記には「単式簿記」と「複式簿記」があります。
単式簿記は、1つの取引を1つの帳簿に記録する方法で、小遣い帳や預金通帳などがこれに該当します。
シンプルな帳簿です。
一方、複式簿記は、1つの取引を2つの側面(貸方と借方)に分けて記録する方法です。
これが簿記の基本で、取引を左右に分けて記録する方法を指します。

次に「仕訳」についてです。
仕訳とは、実際の取引を借方(左側)と貸方(右側)の2つに分けて、適切な勘定科目に分類することです。
例えば、商品100円を売り、代金を現金で受け取った場合、現金が100円増えたので、借方に「現金」を100円プラスします。
貸方には「売上」を100円記入します。
このように、仕訳は1つの取引を借方と貸方に分け、原因と結果を示します。

「勘定科目」についても説明します。 勘定科目は、複式簿記で使用する取引の名前、または分類です。
例えば、「現金」や「売上」などが勘定科目です。
勘定科目は大きく5つのグループに分けられます:資産(財産のグループ)、負債(借金のグループ)、純資産(株主から預かった資本金など)、収益(儲け)、費用(支出)です。
それぞれの取引がどの勘定科目に該当するかを理解すると、仕訳を正しく行うことができます。

ちなみに、「簿記」という言葉の由来についてですが、帳簿記入という意味があると言われています。
「簿」と「記入」を組み合わせて「簿記」となったとも考えられています。
帳簿に記入する作業を指す言葉として使われているのですね。

これらの基本用語をしっかり覚えることが簿記学習の第一歩です。
理解を深めていくと、取引の仕訳がスムーズにできるようになりますので、しっかりと押さえておきましょう。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら