売上債権(3級・2級 商業簿記)
「売上債権」という言葉は、商売において非常に重要な概念です。
現代のビジネスでは、掛け取引(後払い取引)が多くなっています。すぐに現金で代金を受け取るのではなく、取引先に対してある程度の期間、支払いを待ってあげることで、ビジネスが拡大していきます。
たとえば、商品を納品した後に1ヶ月後にまとめて代金を請求するといった形です。
このような取引で発生する未回収の売上代金を「売掛金」と呼びますが、より広い概念である「売上債権」という用語があります。
「売上債権」とは、売上代金の未回収分を総称する用語です。
具体的には、「受取手形」や「売掛金」などの合計額を指します。
これらはすべて売上債権に含まれ、企業が商品やサービスを提供した結果として未収の金銭を表しています。
売上債権に関連する用語としては、「金銭債権」や「仕入債務」もあります。金銭債権は、売上債権を含む、より広い概念であり、貸付金や未収金なども金銭債権に含まれます。
対して、「仕入債務」は買掛金を指し、企業が仕入れた商品に対する未払いの金額です。
さらに、「債権」という法律用語についても触れておきましょう。
債権とは、他人に対して何かを行わせる権利を意味します。
つまり、債権者は他の人に対して責任を求める権利を持つということです。
これに対して「物権」というのは物に対する支配権を意味します。この「債権」と「物権」の違いを理解しておくことが重要です。
金銭債権は、金銭の受け取りを目的とした債権を指します。
売上債権は、この金銭債権の一つであり、営業活動によって発生した金銭債権です。
つまり、商品やサービスの提供に基づいて発生した売上代金が未回収の場合、それは「売上債権」と呼ばれます。
このような売上債権は、貸倒引当金の設定対象となることもありますので、売上債権を正しく理解しておくことが非常に重要です。