売掛金(3級・2級 商業簿記)

今回は簿記ャブラリ第2章として、3級・2級の商業簿記について、特に重要な「売掛金」について解説します。
この用語は簿記を勉強し始めたばかりの方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、今回の機会にしっかりと理解を深めましょう。

まず「売掛金」ですが、これはとても大事な言葉で、簿記の試験ではほぼ100%出題されます。売掛金は資産グループに分類され、3級・2級はもちろん、1級や税理士試験、会計士試験など、どんな試験でも必ず出てきます。
重要度は星3つ、間違いなく重要な項目です。

売掛金の定義は、売上代金の未回収額です。
これ、いわゆる「信用取引」の一部で、商売を拡大するために欠かせない取引形態です。

関連する用語としては、受取手形、これは売掛金に関連した売上債権の一部です。
そして、売上や前受金も関連語です。
売掛金は、例えば「月末締め翌月20日払い」のような代金回収形態で使われます。
受取手形と合わせて「売上債権」とも呼ばれます。
また、売掛金には貸倒引当金が設定されることもあります。

売掛金の一番分かりやすい例としては、飲み屋の「ツケ」がありますね。
後払いという取引形態は、現在ではクレジットカードでも一般的です。
サービスを提供して後でお金を受け取る形になりますので、これを「信用取引」と言います。
信用取引のメリットは、取引を拡大できることです。
後払いができることで、買い物がしやすくなるため、非常に便利な取引形態です。

特に、BtoB(ビジネス・トゥ・ビジネス)取引では、売掛金が非常に多くなります。
BtoBは、卸売業や業者を相手にした取引です。
法人同士の取引なので、金額が大きくなることが多いです。
例えば、毎月50万円とか100万円といった取引が行われ、その多くは売掛金で決済されます。

一方、BtoC(ビジネス・トゥ・カスタマー)は消費者相手の取引です。
個人向けの小売業でよく見られ、こちらでは現金取引が一般的でしたが、今ではクレジットカードなど後払いも広がっています。

具体的な取引を見ていきましょう。 例えば、商品50万円を売り上げたとします。
そのうち10万円は先方から振出された小切手で受け取り、残りの40万円は掛け(後払い)とします。
この場合、現金(小切手)として受け取った10万円は貸方に「現金」として記入し、残りの40万円は「売掛金」として記入します。

この取引のポイントは、40万円が後払いであるという点です。
この未回収額は決算をまたぐ場合、将来的に回収できるかどうかを見積もり、その費用を計上する必要があることも理解しておきましょう。

このように、売掛金の基本的な理解を深めていただければと思います。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら