未取付小切手(3級・2級商業簿記)
未渡小切手と未取付小切手は簿記の学習において混同しやすい部分があるので、しっかりと違いを理解しておきましょう。
現代では電子決済が主流なので、小切手を使う機会は少なくなっていますが、簿記の試験には出題される可能性があるため、今のうちにしっかり勉強しておきましょう。
まず、「未取付小切手」について見ていきます。
未取付小切手の定義ですが、「小切手を振り出して相手に渡したが、相手が銀行に持ち込んでいない」という状態を指します。
この点が未渡小切手との大きな違いです。未渡小切手はまだ相手に渡していない状態ですので、当座預金のマイナスを取り消してプラスにしますが、未取付小切手はすでに相手に渡しているので、当座預金のマイナスはそのままで問題ありません。
未取付小切手の状況は、相手が銀行に支払いの手続きをしていないだけです。例えば、相手が小切手を銀行に持ち込んでいないという状態です。
また、未取立という言葉もありますが、これは受け取る側、つまりこちらがまだ支払いを受け取っていない状態を指します。
未取立は「取り立て」という意味ですから、こちらが支払を受けていない場合に使います。
一方、未取付は相手が銀行に持ち込んでいない場合です。このように、未取付は支払う側、未取立は受け取る側と覚えておきましょう。
関連語句としては、「銀行勘定調整表」と「当座預金」が挙げられます。
未取付小切手は相手がまだ銀行に持ち込んでいない状態の小切手を指します。これが未渡小切手と違うところです。
未取付小切手の場合、振り出した側、つまり会社側には何も問題がないので、修正仕訳は不要です。未渡小切手は修正が必要ですが、未取付小切手は相手方の事情なので、特に修正を加える必要はありません。
当座預金の残高と銀行の記録に不一致が生じた場合、その原因は相手側や銀行側の決済処理に関する事情であるため、銀行の記録が正しい処理として最終的に反映されることになります。
結論として、未渡小切手と未取付小切手は、小切手を渡したか渡していないかの違いがあるということを理解しておきましょう。