未渡小切手(3級・2級商業簿記)



今回は、3級・2級商業簿記についてお話しします。
テーマは「未渡小切手」です。

未渡小切手は、2級の銀行勘定調整表などでよく見られ、決算手続きや仕訳にも影響を与えることが多いです。
また、場合によっては1級などの上級レベルの試験でも出題されることがあるので、ぜひこの機会に理解を深めてください。

では、未渡小切手の重要度は2級で星2つです。
定義を見てみましょう。
未渡小切手とは、まだ相手に渡しておらず手元にある自社振り出しの小切手のことです。
これを考えると、一旦当座預金を減少させる状況が発生します。

小切手を振り出すと、貸方に当座預金が減少します。
小切手を作成した時点で、当座預金勘定を減少させた状態で相手に渡すことになりますが、受験簿記上では振り出した後、まだ相手に渡っていないケースもあります。
手元に置いておいた小切手に記入して、相手に渡そうとしているイメージですが、実際には渡せていないこともあるのです。

このような場合、未渡小切手として、当座預金を減らしていることが間違いであるため、訂正が必要になります。
具体的には、借方に当座預金をプラスに戻すことになります。
振り出した際には、当座預金を一旦減少させたので、その減少を取り消す必要があるのです。

例えば、振り出した時には借方に費用や買掛金がマイナスされ、貸方に当座預金が減る形になります。
もし支払責任者が取りに来ないなどの理由で手渡せなかった場合、一旦減少した当座預金が実際には減っていないということになります。

この場合、借方に当座預金を戻し、貸方には未払金を記入します。
費用については、未払いの状態ですので、例えば広告費や修繕費などの借方に記入し、貸方には未払金が入ります。

具体的な取引の例として、広告費10万円を支払うために小切手を振り出したとしましょう。この時、一旦当座預金を減少させますが、実際には渡せなかった場合、減少を訂正する必要があります。
結果として、借方に広告費10万円、貸方に未払金10万円という仕訳になります。
これによって、当座預金はプラマゼロ、つまり減少も増加もしていない状態になります。

もし改革金の場合は、借方に当座預金、貸方に改革金を戻すという仕訳になります。
こうしたことをしっかりと理解しておくことが大切です。以上が未渡小切手についての説明でした。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら