ストックオプション、役員、代表取締役


今回は3つの用語を取り上げます。
1つ目は「ストックオプション」、2つ目は「役員」、そして3つ目は「代表取締役」です。
この用語を知ることで、日経新聞に出てくる経済記事が読みやすくなりますし、ビジネス用語にも詳しくなります。
そして、簿記3級や2級の基礎知識にもつながりますので、ぜひ楽しく学んでいきましょう!

まずは「ストックオプション」という言葉からです。
最近では日経新聞やビジネス雑誌、例えばダイヤモンドや東洋経済などでもよく見かける用語です。
上場企業で多く使われているので、知っておくといいですよ。

ストックオプションは、会社の役員や従業員がその会社の株式を一定の価格で購入できる権利のことを指します。
試験でもよく出題されるので、時事ニュースやビジネスの勉強としてもぜひ知っておいてください。

例えば、従業員が1株100円で購入する権利を得たとしましょう。
その会社の利益が伸びて将来株価が上がると、例えば株価が500円になったとき、100円で買える権利があるので、差額の400円が儲かります。
もし株の購入価格が100万円だったら、株価が500万円になったときには400万円の利益が出るわけです。
こうしたストックオプションの制度は、従業員のモチベーションを上げるためにも役立つと言われています。

次は「役員」という言葉です。これはお馴染みの言葉ですが、具体的にどんな意味なのか、改めて考えてみましょう。
役員とは、会社の経営者や業務執行の責任者であり、上位の管理職のことです。
代表取締役や取締役、さらには執行役員や監査役といった言葉も出てきます。これらはすべて会社法上の用語です。

代表取締役は、会社の代表であり、一般的には社長や会長がこの役割を担っています。
また、執行役員という言葉もありますが、これは法律上の役員とは別の地位であることを知っておいてください。

次に「代表取締役」ですが、これは会社の業務を執行するトップの立場を指します。
社長やCEOがこれに該当します。
代表取締役は、会社の経営者であり、業務執行上の責任者です。
会社法によって、会社の代表権を持つ取締役として定義されています。

取締役会を設置している会社では、代表取締役を選定する必要があります。
代表取締役の人数に制限はなく、2人以上で代表権を持つこともあります。
一般的には社長、会長、副社長、専務などがこの代表権を持つことが多いです。常務が持つ場合もありますが、あまり一般的ではありません。

社長は通常、代表権を持っていると推定されますが、会長はケースバイケースで、持っている場合も多いです。
専務や副社長も持つことがあります。代表取締役は、会社を代表して外部の取引先と契約を結ぶことができる人のことです。

ぜひ、これらの用語を参考にしてみてください。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら