債権者、社員、借方・貸方【簿記ャブラリ】



皆さんこんにちは。
ボキャブラリー第1章「今更聞けない基本用語」ということで、今回は債権者・社員・借方貸方という用語について見ていきましょう。
よろしくお願いいたします。

まず債権者という言葉です。
法律用語でもありますが、債務者(お金を借りてる人)対して一定の権利を持つ人(お金を貸してる側)のことをですね債権者と言います。
例えば会社が銀行からお金を借りていれば会社は債務者となり、銀行が債権者ということになります。

法律上債権にはいくつか種類がありますが簿記を勉強する上で必要な用語は「金銭債権」と「売上債権」でしょう。
この売上債権はよく出てきます。「受け取り手型」や「売掛金」という言葉です。
代表的な売上債権と言います。

そして金銭債権とは、もっと広い範囲のものです。売上債権も含めて貸付金などそういった物が金銭債権になります。
金銭債権とは簡単に言うとお金を受け取る権利のことである。
つまり金銭債権を持っているという「債権者」であればお金を受け取る権利があることになります。
これとは逆に金銭債務を持っている「債務者」はお金を支払う義務が生じます。

では社員という言葉を見ていきましょう。
社員という言葉をよく日常用語で聞きますが、実は法律用語、若干ニュアンスが変わってきます。
一般的には会社の従業員のことを社員と呼びます。
しかし法律上、会社法などの社員というのは会社の「株主」をさすので、同じ社員っていう言葉を使った場合でも一般常識の社員なら従業員ですが、会社法のような法律上の社員は出資者(株主)をさすことを知っておきましょう。

法律上、会社の従業員については労働者(費用者)・非雇用者・商業使用人などの呼び名があるということまで知っておきましょう。
雇用契約に基づいて働いてる人が社員ですね。

では3つ目、借方貸方という簿記の勉強すると最初に少し迷う言葉です。
借方は左側、貸方は右側です。
歴史的に見るといろんな意味があるんですが、皆さんは簿記の試験対策という意味なら左側が代りで貸しは右側とこんな風に語呂合わせみたいにして覚えてもいいのかなと思います。

複式簿記においてですね仕訳をする際にその取引を左右に2つに分けます。
例えば、現金左側100円、右側は売上100円こんな感じ左側を「借方」、右側を「貸方」と言います。
なぜそうなったかあんまり深く考えずに覚えてしまいましょう。

あんまり理論的じゃありませんが、一応意味があるんです。
貸方というのは債権者側なんですね、物を出そうということなんですが、今回はまそこまで深く考えずに左右に分けて書くんだなという風に覚えていただければいいかなと思います。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら