現金の範囲(簿記3級)

現金の範囲ということで、簿記3級レベルの仕訳と転記などの帳簿記入の仕方について勉強してきます。

 

一般的に現金というと通貨を思い浮かべますが、簿記の世界の現金は通貨以外にもあり、少し範囲が広いです。

早速問題をみていきましょう。

(問題)商品100,000円を売上げ、通貨、他人振出の小切手、送金小切手、郵便為替証書を受け取った。

 

商品の引渡しを売上と言いますが、商品を引き渡せば当然現金などを受け取ることになります。

 

そのときに、私たちの日常生活では500円玉や1万円札などの通貨を受け取るのが普通ですが、ビジネスの世界ではそれら通貨以外にも「金券」のようなものがあります。

 

主なものでいうと、他人振出の小切手です。

100,000円の現金を持っておくのは怖いので、小切手を振り出すのです。

 

小切手というのは、振出人から受取人に「自分の取引銀行の口座からお金を引き出していいですよ」という「引き出し券」のようなものです。

 

小切手の受取人は、これを振出人の取引銀行の窓口に渡せばお金が引き出せます。

あるいは、受取人の取引銀行に預けても、手形交換所を通じて振出人の取引銀行から自動送金してもらえるような仕組みがあります。

 

お互いの取引銀行でやり取りができるので支払いが便利なのです。

ある程度まとまった金額のやり取りをする場合は、現金を渡すのではなくて小切手を渡すことが一般的です。

 

小切手自体が金券なので、これが現金となります。

それ以外にも、当座預金を使わない「送金小切手」というものもあります。

これは1回限りの小切手で、我々一般人でも使えます。

 

郵便為替証書というのは、送金小切手の郵便局版だと思ってください。

これらのうち、よく使うのは他人振出の小切手です。

 

受け取った側からすると小切手は現金と同じなので、仕訳をすると(借方)現金100,000 (貸方)売上100,000となります。

 

現金は左に書くとプラスになって、右に書くとマイナスになります。

この場合、「売上という原因によって現金が100,000円増えた」と読むことができます。

 

現金が増えた場合は右側に原因を書きます。

これを仕訳と言います。

 

さらにこれを転記します。

現金勘定というT字の左側に100,000と書き入れます。

一方、売上勘定というT字の右側に100,000と書き入れます。

 

第1の帳簿が仕訳で、第2の帳簿は総勘定元帳と言います。

「現金」という言葉を使う場合、何を受け取ったら現金になるのかというと、先ほどの問題でお話した「通貨」「他人振出の小切手」「送金小切手」「郵便為替証書」です。

 

簿記の世界では、こういったものはすべて「現金」という言葉で記入します。

そして第2の帳簿である総勘定元帳は真ん中に十字を書いて四分割して、さらにその右上部分の真ん中に横線を引いて、全部で5つのエリアをつくります。

 

左上が資産のエリア、右上が負債のエリア、右真ん中が純資産のエリア、右下が収益のエリア、左下が費用のエリアとなります。

 

現金は資産のエリア、売上は収益のエリアに入ります。

収益のエリアは売上以外にも受取利息や雑収入というものが入ります。

 

とりあえず収益のエリアは右下だと思ってください。

左上の資産エリアの代表例は現金で、他に建物や売掛金などいろいろあります。

 

今はよく分からなくても構いません。

なんとなく「そんなもんかな」とイメージができれば大丈夫です。

 

現金を左に書いたら、売上は右側に書きます。

お互いを左右反対の場所に書くことがポイントです。

 

今回は簿記3級の学習経験が少しある方や仕訳や転記という言葉を知っている前提でお話しました。

 

別の機会に「仕訳とは何か」「転記とは何か」ということをお話する機会があれば解説をしたいと思います。

ぜひご参考になさってください。

 

それではまた次回お会いしましょう。

ここまでご視聴いただきまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら