「収益発生」→「純資産プラス」の関係【簿記3級】

今回は「収益の発生と資本振替」というテーマでお話をしたいと思います。

簡単に言うと、現金が増えるパターンと現金が減るパターンというのがあります。

 

現金が増えるときというのは借方が現金になりますし、貸方は負債である借入金が増えたり、純資産である資本金が増えたり、収益である売上や受取手数料などが発生するときです。

 

売上や受取手数料のような収益が発生するときは、これは結局純資産の増加に繋がるという考え方を常に持ってほしいです。

これは簿記3級に限らず簿記2級や簿記1級でも常に意識してほしいことです。

いずれ必ず簿記2級や簿記1級のいろいろな部分に影響します。

 

もちろん、原価計算や工業簿記にも役に立つ考え方なので、しっかりと頭に叩き込んでほしい内容です。

 

簡単な事例を使って説明します。

柴山式総勘定元帳を使いますが、これは5つのエリアを使ってT字勘定を説明します。

 

左上が資産エリアで、右上が負債エリア、右の真ん中が純資産エリア、右下が収益エリア、左下が費用エリアです。

 

今回使うのは、左上の資産エリアの現金と、右真ん中の純資産の資本と、右下の収益エリアの売上の3つです。

 

①では現金が借方に1,000増えました。

そのときに、資本金の貸方が1,000増えているので、オーナーから出資を受けた、株式会社ならば株主から出資を受けたということです。

 

仕訳で表すと(借方)現金1,000 (貸方)資本金1,000となります。

②は商品を売り上げました。

仕訳で表すと(借方)現金2,000 (貸方)売上2,000となります。

 

これは、出資として受けた現金1,000と、お客様から売り上げた、つまり儲けとして2,000が増えました。

 

どちらも現金が増えたことには変わりないのですが、売上の2,000は資本金に加えられるというイメージです。

 

1,000の資本金に2,000を加えて、3,000の資本金になるというイメージを持ってください。

つまり、収益に何かが貯まるということは、すぐ上の純資産にいずれ組み込まれると思ってください。

 

反対に、左側の費用に出るということは、イメージとしては資本金の借方、つまり元本が減ると思ってください。

 

これが簿記3級の考え方です。

費用が資本金の借方、売上のような収益は資本金の貸方にいずれ組み込まれるというイメージを持って先に進むといいです。

 

柴山式総勘定元帳は上手くできていて、費用は資本金の左側に集められます。

そして、売上は上にあがるというイメージです。

費用も収益もいずれ純資産に集約されます。

 

そもそも純資産の増加が売上などの収益であって、純資産の減少が費用だと考えていいです。

 

商売の現場で純資産が増えるのを売上(収益)といって、逆に純資産が減ることを費用と考えればいいです。

 

費用と収益というのは純資産の増減の説明にすぎないのです。

このイメージでいくと、次にどうなるかというと、決算でこのような手続きをします。

 

まず、現金は3,000ありますが、そのうちの1,000は出資で、残り2,000は収益から乗っかったというイメージです。

 

第1ステップとして、売上が2,000ありますが、売上は必ずゼロにします。

収益と費用は必ずゼロにリセットして、毎年ゼロからスタートして、1年間の合計で前期と比較します。

 

そうすると、売上の右側は2,000だから、左に2,000と無理矢理書いてゼロにします。

仕訳では(借方)売上2,000 (貸方)損益2,000となって、「損益」という架空の集計スペースができて、これが損益計算書の原稿になります。

 

そして、架空の集計場所である損益のT字の右側に2,000と書きます。

便宜上収益の下に書きましたが、本来であれば収益と費用の間ぐらいです。

あまりスペースが増えるとややこしいので、収益の下に書きました。

 

これは売上が原因として損益に2,000あがりました。

今回は費用はゼロなので、損益も必ずゼロにします。

収益・費用の損益勘定に関するものはすべてゼロにリセットするのがポイントです。

 

損益の右側の2,000をゼロにするので、借方2,000と書いて、損益も左右に同額の2,000を書いて、プラスマイナスゼロにします。

 

そうすると、ところてんが押し出されるように、損益勘定の借方にあった2,000がそのまま純資産に上がってきます。

 

損益勘定から資本金勘定へ上がっていくことを資本振替とかつて言っていました。

今は「資本」という言い方はしないのですが、私は「資本」でもいいと思っています。

 

私は「資本」という言い方が大好きです。

「純資産」という言い方は嫌いです。

 

「資産と負債の差額」というレベルの低い意味になってしまっているので、「純資産」という言い方は嫌いなので、「資本振替」とあえて言います。

 

資本振替の仕訳を表すと(借方)損益2,000 (貸方)資本金2,000となります。

このような面倒臭い手続きを経ますが、損益勘定というトンネルを通じて資本金が増えます。

 

これが簿記3級のやり方です。

資本金の貸方が3,000で現金の借方が3,000ですが、途中経過をみて決算の振替で2,000が資本金に上乗せたというイメージです。

 

最初は1,000の出資だけれども、結局は収益も資本金に組み込まれます。

そのときに売上はゼロになります。

 

売上が2,000あったとしても、いずれ資本金勘定にこの2,000が加えられるというイメージを持ってください。

 

このようなイメージを持っていただくと、後々あなたの簿記の勉強のレベルが上がります。

応用が利きますので、ぜひ覚えてください。

 

収益の発生は純資産の増加で、費用の発生は純資産の減少です。

まずは大まかなイメージを持ちましょう。

柴山式総勘定元帳を使いこなして、簿記を得意になってください。

 

私はいつもあなたの簿記3級合格を心から応援しております。

ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら