仕訳帳と(柴山式)総勘定元帳(簿記3級)

3級の簿記の解説をしていきたいと思います。

今回は「仕訳帳と柴山式総勘定元帳」というテーマです。

 

この講義の前に「現金の範囲」というお話のなかで仕訳と総勘定元帳へ転記する方法についてお話はしましたが、初めて簿記の学習をする方向けに、ここで改めて帳簿の記録方法についてお話をしたいと思います。

2つ取引例を挙げてみました。

①銀行から現金300,000円を借り入れた。

②事業のための資金として、現金200,000円を元入れした(自己資金)。

以上です。

 

①については借金ですので、返済義務を負います。

商売を始めるには、銀行からお金を借りるか自分自身のポケットマネーから出すか、どちらかの方法があります。

 

いわゆる「元手」というものです。

この元手をお店に入れることを「元入れ」と言います。

似たような言葉で「出資」や「拠出」などという言い方もあります。

 

自分のお金を200,000円お店に入れて、銀行から300,000円を借りました。

銀行からの300,000円の借り入れは返済義務を伴うことを覚えておいてください。

 

この取引を帳簿に書くときには、2冊の帳簿に書き入れます。

1冊目は「仕訳帳」です。

 

ただ、現在はパソコンを使いますから、パソコンの入力画面が仕訳帳だと思ってください。

パソコンの場合、入力をしたら自動的に総勘定元帳の各勘定科目へ転記されます。

 

勘定科目とは「現金」「建物」「○○費」「売上」「借入金」「資本金」などのような、ビジネスをやっていると聞いたことがあるような財産の用語で、この勘定科目ごとに分類・集計をします。

 

今回紹介する柴山式総勘定元帳とは違って、一般のテキストには「資産グループ」「負債グループ」「純資産グループ」「収益グループ」「費用グループ」というような形では分けていません。

 

柴山式では5つのグループに分けてT字勘定を記入します。

柴山式のこのT字の書き方は学習をしていくにつれて効果を発揮しますので、なんとなくで良いのでイメージをしてみてください。

 

あるいは、この動画の講義が終わったあとに、一時停止などをしてこの図を3回~4回ぐらい書いてみてください。

 

非常にすっきりと頭の中が整理されて、この後の簿記の学習に役立ちます。

なんとなくイメージが湧くと思いますが、左上が資産グループで、財産のことです。

現金のようなお金、建物のような設備、こういった財産などが資産グループに入ります。

 

右上は負債グループで、借入金や買掛金などの支払い義務がここに入ります。

資産ら負債を引いた残りが純資産ということで、これはオーナーの取り分です。

 

オーナーとは誰かというと、簿記3級レベルであれば個人事業の事業主(店主)で、簿記2級が想定するような株式会社であれば株主です。

 

したがって、資産から負債を引いたものが純資産だと思ってください。

今は収益と費用は気にしなくてもいいです。

 

収益というのは儲けで、費用は儲けのマイナスです。

今は分からなくても、そのうちだんだん分かってきますので気にしなくていいです。

 

柴山式総勘定元帳は、十字を書いて、さらにその十字の右上に横棒を引いて全体を5分割します。

 

5つのエリアのうち、左上が資産のエリア、右上が負債のエリア、右の真ん中が純資産エリア、右下が収益エリア、左下が費用エリアとなります。

 

では先ほどの事例を元に仕訳をします。

①ですが、現金が増える場合は左側に書きます。

そして、右側には現金が増えた原因を書きます。

 

今回、現金が増えた原因は銀行からの借入です。

借入をした場合は「借入金」という勘定科目を使います。

 

したがって仕訳は(借方)現金300,000 (貸方)借入金300,000となります。

左側を借方、右側を貸方と言いますが、今は覚えなくてもいいです。

 

これをパソコンに入力してエンターキーを押すと自動的に総勘定元帳へ転記されます。

そして、資産グループの現金勘定の左側に300,000と転記されます。

さらに、借入金勘定の右側に300,000と転記されます。

 

②ですが、現金が200,000円増えた原因は自己資金200,000の元入れです。

元入れをした場合は「資本金」という勘定科目を使います。

仕訳は(借方)現金200,000 (貸方)資本金200,000となります。

 

ここで総勘定元帳を見てみると、資産グループの現金勘定は合計500,000ですが、その原因が2つあって、返済義務のある借入金が300,000あって、残りの200,000は資本金(自己資金)として調達したことが分かります。

 

この記入を3回ぐらい練習してみてください。

きっと簿記の知識が深まると思います。

 

ぜひ参考になさってください。

ここまでご視聴いただきまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら