ソフトバンクが1兆4372億円の子会社配当
ソフトバンクは9月29日に、子会社から配当金をもらう旨の発表をしました。
(子会社の配当決定に関するお知らせ)
http://www.softbank.jp/corp/news/press/sb/2015/20150929_01/
具体的な内容は次の通りです。
2016年3月期に、完全子会社のモバイルテックから1兆4372億円の配当を受け取ります。
個別決算上は営業外収益が同額ふえますが、連結決算上はグループ間取引のため、個別決算でいったん計上された受取配当金(営業外収益)が取り消されるため、業績に影響はありません。
・・・その資金は、M&Aや株主還元などに使用できるようになりますね。
業績のいい子会社から配当を受け取り、それをグループ全体の経営のために活用する、という方法はよく見られます。
そのさい、会計処理としては、
(1)親会社の個別決算における処理
(2)子会社を合算した連結決算における処理
の2種類が出てきます。
取引例を見てみましょう。
(取引例1)
親会社P社は、100%子会社であるS社から配当金10億円を受け取った。
個別決算上の処理
P社(親会社)
(借方)現金預金 10億円 /(貸方)受取配当金10億円(P/L)
S社(子会社)
(借方)利益剰余金10億円(B/S)/(貸方)現金預金 10億円
以上より、P社の現金は10億円増加し、S社の預金が10億円減少します。
・連結決算上の処理
P社の受取配当金(P/L)を取り消す連結仕訳
(借方)受取配当金10億円 /(貸方)利益剰余金10億円(B/S)
つまり、P社単体で見たら、たしかにP社の現金預金が10億円増加し、その原因が受取配当金(営業外収益)と考えられますが、より大きな単位(連結ベース)で考えた場合、連結集団の中で、「現金預金の保管場所がS社からP社に移っただけ」と考えられるため、P社グループ全体では現金預金はまったく増減していないです。
そのような状態で「受取配当金」といった収益を連結損益計算書上で表示し続けることが妥当ではないので、連結決算上は借方に仕訳して控除するのですね。
そのさいの相手科目(貸方)は、S社の方で配当時に減少させた「利益剰余金」で、増加となります。
以上が、「個別ではソフトバンク(親会社)の営業外収益が増加するが、連結ベースでは控除されて、影響がなくなる」という話の理由になります。
子会社の配当に関する、連結上の会計処理に関するお話でした。
(日経15*9*30*15)