株式会社の設立
株式会社の設立
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
lesson.18
★ 5分で完結!中学生でもわかる簿記入門 ★(読者2203人)
2005.10.12
関連HP http://bokikaikei.net/ [毎週 水曜日]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※ 図が見にくい方は、「等幅フォント」でご覧下さい。\_(・ω・)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<仕訳59> 株式会社の設立
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●株式会社を設立したときは、設立関連の支出があります。
この場合の設立関連の支出は、「創立費」勘定という *【繰延資産】の勘定
科目として借方に記帳します。
(借)創 立 費 ×× (貸)当座預金など ××
( *【繰延資産】といえば、以前に学習した、社債発行時の「社債発行費」
勘定や「社債発行差金」勘定のように、将来に効果を及ぼす支出なの
で、いったん資産として計上しておき、その後数年間で償却していく、
というタイプの支出項目でしたね。(lesson. 18) )
※ なお、「創立費」の償却期間は、5年以内です。(要暗記★)
●また、会社をつくるときは、0から出資金が払い込まれます。
そして、出資の払込額を、全額「資本金」勘定にした場合の仕訳は、
次のようになります。
(借)当 座 預 金 A (貸)資 本 金 A
(資本+)
●上記のように、払込額の全額を「資本金」とするのが商法上の原則です。
ただし、「資本金」の金額は、いったん決めてしまうと、対外的な信用
情報として、世間に知られることになるので、あとでその額を、簡単に
下げることはできません。
そこで、最初の出資時に、資本金の額を控えめに表示する、ということ
がよく行われます。
具体的には、株式の発行価額(払込額)の1/2を資本金の最低額とし、
残額は、資本金に分類されなかった‘余り’という意味で、
「株式払込剰余金」勘定(資本)として処理するのです。★★★
(借)当 座 預 金 A (貸)資 本 金 B
株式払込剰余金 A-B
(資本+)
※ 株式払込剰余金は、「資本準備金」ともいいます。
「資本準備金」は、貸借対照表に表示する時に使う正式名称です。
【練習】:::::::::::::::::::::::::::::::
会社を設立し、200株の株式を発行した(発行価額:1株10万円)。
資本金への組み入れ額は、商法規定の最低額(発行価額の1/2)である。
なお、設立費用として45万円を小切手振出により支出した。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
【答え】単位:万円
(借)当 座 預 金 2000 (貸)資 本 金 1000
株式払込剰余金 1000
創 立 費 45 当 座 預 金 45
※ 2000万円 = 200株 ×10万円
:::::::::::::::::::::::::::::::::::