配賦(2級工業簿記)

今回は「配賦」という言葉について解説したいと思います。
この「配賦」という概念は、簿記の学習において非常に重要ですので、しっかりと理解を深めていただきたいと思います。

簿記2級の試験では、配賦の理解度が問われることが多く、その重要度は星3つの評価に値します。
では、まず「配賦」の定義から見ていきましょう。

配賦とは、製造間接費を一定の基準に従って、各製品または各部門に配分する手続きのことです。
これに関連する重要な用語として、「実際配賦」、「予定配賦」、「製造間接費」、「部門費」などがあります。

ここでは、実際配賦の計算手続きについて説明します。
実際配賦は、その月に発生した実際の製造間接費の合計額を、あらかじめ定めた配賦基準に基づいて割り、1単位あたりの間接費を算出します。
この算出した金額を「配賦率」と呼び、それを基に各製品に間接費を配分します。

具体的な例で説明しましょう。
例えば、今月の実際製造間接費が945,000円で、その内訳が変動費340,000円、固定費600,000円であったとします。
また、実際の操業度が450時間だった場合、この間接費を配賦するためには、以下の計算を行います。

まず、実際間接費の総額945,000円を操業時間450時間で割ります。
945,000円 ÷ 450時間 = 1時間あたり2,100円
これが「配賦率」となります。
この配賦率を使って、各製品に製造間接費を配賦します。

次に、製品ごとの操業時間に基づいて間接費を配分します。
例えば、製品No.10が210時間、製品No.20が240時間だった場合、それぞれの製品に配賦される製造間接費は以下のようになります。

製品No.10:2,100円 × 210時間 = 441,000円
製品No.20:2,100円 × 240時間 = 504,000円
この合計が実際の製造間接費と一致します。つまり、441,000円 + 504,000円 = 945,000円です。

これに基づく仕訳は以下のようになります。

①当月の実際製造間接費945,000円を現金で支払った場合の仕訳
借方:製造間接費 945,000円
貸方:現金 945,000円

②その後、製品ごとに配賦した製造間接費を仕掛品に振り分ける仕訳
借方:仕掛品 945,000円
貸方:製造間接費 945,000円
このようにして、製造間接費を適切に配分し、各製品に対するコストを把握することができます。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら