株式市場、持合い、配当



今回は「株式市場」、「持ち合い」、「配当」という少しハイソサエティな言葉について見ていきます。
これらの言葉を知っておくと、簿記の勉強がもっと楽しく、分かりやすくなると思います。それでは、早速見ていきましょう。

まずは「株式市場」についてです。
株式市場とは、いわゆる上場企業の株を売買するための市場のことを指します。
日立やトヨタのような有名な企業が上場しているんですね。
日本では東京証券取引所が代表的な株式市場ですし、海外ではニューヨーク証券取引所やロンドン証券取引所が有名です。

上場企業の株価はこの株式市場での売買によって決まりますので、投資家や金融家にとっては非常に重要な情報となります。
さらに、この株式市場に上場している会社は、公認会計士や監査法人による監査を受ける必要があります。
つまり、ちゃんとルールに従って財務諸表を作成しているかどうかをチェックされるわけです。
この監査によって、投資家が株を買う際の判断材料となる財務諸表に信頼性が与えられます。
ですから、監査はとても大事なプロセスなんですね。

次に、「持ち合い」についてお話しします。
持ち合いとは、2つの会社がそれぞれ相手の株式を持つことを指します。
例えば、A社がB社の株を持ち、B社もA社の株を持つという状態です。
お互いに相手の都合を考えて、あまり厳しいことを言わないという特徴があります。

最近では「物言う株主」という言葉もありますが、持ち合いの場合はそうではなく、あまり口を出さない株主ということになります。
これはお互いに面倒を避けるためなんですが、実はこの「物を言う株主」がいることは重要です。
彼らの目があることで、社長が暴走することを防ぐ役割を果たすんですね。逆に、持ち合いの関係になると、株主のチェック機能が弱くなることがあります。
日本では戦後、事業会社と金融機関の間で持ち合いが多く行われてきましたが、これが外部からの競争を妨げているという批判もあります。
最近では、持ち合いを解消する動きが進んでいることを知っておいてください。

最後に「配当」についてお話しします。
配当とは、株式会社が利益やその他の資本剰余金を株主に分配することを言います。
一般的には現金で配当されることが多いですね。
ただし、配当を行うためには、その会社が十分な利益を蓄えている必要があります。
つまり、貸借対照表の純資産の部における剰余金の額が重要です。
どれだけ利益を上げて、その余剰を出せるかがポイントになるんですね。

この配当は株式投資の大きな魅力の一つです。また、自社株の取得も利益の還元として考えられます。
つまり、出資してくれた株主へのお礼のようなものですね。このような言葉も知っておくといいでしょう。

今回は「株式市場」、「持ち合い」、そして「配当」という3つの言葉を学びました。ぜひ参考にしてください!

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら