複式簿記、会社、株主【簿記ャブラリ】

皆さんこんにちは
それでは、ボキャブラリー第1章「今更聞けない基本用語の複式簿記、会社、株主」この3つのワードについて見ていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

では、まずは複式簿記という言葉について見ていきましょう。
これは簿記という帳簿記入帳簿に取引を書くというのが簿記なんですが、そのうち複式簿記という私たちが簿記の学習をする時に一般的に取り扱うこの複式簿記というこの複式という名前がつくことによって本格的になるんですが、この意味を見ていきましょう。

解説です。複式簿記とは取引を資産負債純資産そして収益費用という5種類の勘定科目のグループに分類し借方左側と貸方右側とに分けて左右に分けてそれぞれ同じ金額合計額になるように仕訳をしそれを記録集計することを言います。
1つの取引を2箇所に書くということを覚えてください。これを複式と言います。複式ですね1箇所ではなく2箇所と、考えていただけばいいでしょう。

一般に簿記といった場合は複式簿記を指しています借方と貸し方の左と右の両側に分けるこの金額を必ず、左も1万円なら右も1万円というように合計を同じにしないといけません。
この左右の合計が1万円と1000円のようにに違ってしまうと後で合計が合わないので問題が起きるわけです。
これはまたいずれ皆さんが勉強を進めていくと分かっていくと思います。
複式簿記っていうのは1つの取引を複数の場所に書くと考えていただけばいいでしょう。

会社とは何か法律に基づいて営利を目的に利益を得ることです。利益儲けで設けることを目的として集団的に活動することを言います。

継続的に組織的に儲ける活動を行うといったことをする団体のことを会社と言います。

会社には法人格って言って一般の人と同じように権利や義務を得ることができるんですね。
権利を手に入れて義務を負うというそういった能力が法律を認めてます。これを法律論人格と言います。

我々人間は自然人と言います。少し責に言うと自然人としての権利を持ってます。

例えば、柴山会計ランニング株式会社って私やってます。
あとは例えばネットスクール。株式会社ていう形でやってくわけです。
その株式会社ネットスクールも会社ですしね。
あるいはいろんな会社があります。
トヨタ、日立それから、ファーストリテイリング色々ありますよね。
そういったいろんな会社っていうのは概念上ですが人と同じように、例えばネットスクールていう会社の名前で権利を手に入れたい、あるいは義務を売ったりするとあたかも自然人のようにですね経済活動の主人公になれると思ってください。
これを法人格って言います。これを会社って言います。

会社にはいくつか種類がありますが、一般的には株式会社っていう形態であることが多いです。

株式会社って何なの?ということで株式っていう出資者の地位ですね、出資者の権利です。オーナーでその会社の所有者持ち主になります。株主はその会社の持ち主ですね。
なのでネットスクールという会社にですね、出資をして(元手を出して)ですね、そして会社の運営をオーナー(所有者)となる。これを株主といいます。

この株主から資金を調達する会社形態です。
一般的にですね、会社法っていう法律がありまして、世の中にいっぱいいる投資家の方からお金を集めて、1人1人のお金はそんな大きくないかもしれませんが100人、1000人といっぱい集まってくればたくさんお金が集まります。
これ資本を集めるって言うんですが、この資本を集めて大規模な経済活動をすることが会社のポイントになるわけですね。
このようなことを覚えていただくといいでしょう。

簿記においてもこの株式会社の取引ががメインで行われますね。
なお会社は設立登記というね登録をします。
戸籍みたいなものですね、人間で言う。登録をすることによって誕生します。

そして、倒産(会社が潰れちゃったりする)の要因で会社がなくなることもありますが、人間のような寿命がないと自然の私たちいずれ死んでしまうわけですよ。
例えば80年とか100年とかね、でも会社っていうのは基本的に借金が返せなくなるみたいなことがない限り、反永久的に続くと言われてます。
これをゴーイング・コンサーンなんて言いますね。
一旦成立したらですね、基本的にはずっと反永久的に永続的に活動行うことが前提としていて、これを最近ではゴーイング・コンサーンって言い方もします。
よかったらこういった言葉も合わせて頭の片隅に入れておくといいと思います。

では次、今回2つ目で、株式会社の関係で株主っていうことは出てきました。
株主とは会社にお金を出資する(お金を元で出すっていうことを出資すると言います)ことによって会社の株式、株主としての地位のことを株式って言います。
これを所有する個人や法人のこと言います。
これは個人でも株主になることができますし、会社のような法人も株主になることができます。

株主には実質的にはその会社の所有者でありますから、株主総会といい、例えば年に1回の定期の総会で集まって会議をします。
会社の検査を認めて来年以降またこの役員でいいのか、社長は来年もこの引き続き選任しましょう、場合によっては満足いくパフォーマンスができない役員はここでと言ってやめてもらうこともあるわけです。
来年もこういう体制でありますという基本的なことを決める株主総会を行う。

経営参加権と言いますが、決意に加わって会社の育成を決めるような大事な意思決定をします。
会社の意思決定の決議を行いますので最高の機関です。

原則的に株主は持ってる株式の持ち株数に応じて権利を持ちます。
100株持ってる人は、10株持ってる人よりも10倍の権利の数があるとことです。
半分を超えて持っていると普通決議と言って会社の意思決定をある程度左右することができます。

社会がある会社の株式を過半数持ってると子会社といいます。
会社の意思決定を牛耳ることができます。

2級でやりますが、連結決算なんてことをしますね。
大企業になると通常経営者によって会社運営をなされており、株主はその会社の所有者として分離されてます。
経営者が株主であるケースもあります。
経営者が会社の株の過半数を持っていて実行支配するということはオーナー企業と言って、中小企業でありますが上場企業だと基本的には過半数持たすことはなかなかありません。

株主がその会社の所有者だとして、株主総会で経営者からの報告を受け会社の状況を把握し決議します。
こういうことを所有と経営の分離といいます。

よかったらご参考になさってください。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら