他人から厳しい意見をもらったときの対処法について

色々なことをしていると、意見が合わないことがあります。
あるいは、厳しいアドバイスや意見をもらうこともあります。
今回はそのようなときの考え方についてお話をします。

以前にこのようなことがありました。
私もネットで色々と情報発信をしています。

メルマガも配信していますし、YouTubeでも動画配信をしていますが、難しいのは誰の毒にもならないようなつまらない話をしても誰も来ないのです。

ある程度強い話をしなければならないこともあります。
これが情報配信の難しいところで、毒にも薬にもならない、差し障りのないことを100回200回もやってもつまらないのです。

ですから、ある程度刺激のある言葉も使わなければいけません。
その場合、誰かにとっては心地良い話であっても、別の立場からみると頭に来るということもあります。

私もそのあたりはある程度意識して話をしていますが、それが気に入らない方からのコメントが来ることも時々あります。

以前あったのが、成人式について「はしゃぎすぎですよね」という記事をFacebookで出したら、それについて、自分の身内がたまたまそれに近いことに当たったらしく、結構感情的なコメントが来ました。

あとは、サッカーの中田選手、斎藤佑樹さん、石川遼さんなどのお話もしたことがありますが、そのときは易経であったり違った意図でお話しているのですが、どうも自分の好きな人や自分の関心があることが貶されたと思って感情的なリアクションをしてくる方がいらっしゃいます。

それはそれで気持ちは分かるので、それも一理あるなということで対応をさせて頂いています。

それに反応してしまうと感情論になってしまいますし、その人の立場もあるから良くないと思います。

その方が大事にしているものに触れるようなお話をすると大抵反論が来ます。
これは色々な場面でありますが、簿記1級の教室でも同じようなことがありました。
大抵が意図と違うように取られてしまうのです。

ですから、相手が100パーセント正しいともいえませんが、自分が100パーセント正しいともいえません。
大抵はどっちもどっちなのです。

私自身にも誤解を招く発言や価値観の違う発言があったのだと思いますが、それは仕方ありません。
そのような人も尊重すべきだということで対応しています。

私の場合、物言いが結構はっきりしているので、「自分に対して配慮がないのではないか」というふうに思われることがありますが、実はそうでもないです。

「申し訳ない」と謝ることもありますし、直すべきところは直しますが、あまりにも差し障りのことをないと言ってしまうと誰も見ないのです。

そのあたりは難しく、毒と薬の使いようなのです。
薬というのは時として苦いので、苦い話もしますし、それが特定の人にとっては気に入らないということもあります。

「そういう情報配信するならば、こちらにも考えがある」ということを言われたことも10年以上前にあります。

そのようなことがあると「ではこのような言い方は抑えておこう」といったように、修正をしています。

厳しいコメントというのはある意味で自分の発信が尖っている部分があるということなのです。
ですから、全く厳しいコメントがないというのは逆に怖いのです。

例えば講義をやったときのアンケートで、5段階で全て3だったらその講義はある意味で意味がないのです。
半分1で半分5の方が意味があります。

1の人からしてみればムカツクのかもしれませんが、5の人がいるということはお金を払う価値があるということです。

ですから、5と1が併存したほうが私は良いと思っています。
全て3というのは、意味がないとは言いませんが、あまり意味はありません。

「普通」の話はネットでも手に入ります。
誰でも分かるような話をしてもしようがないのです。

ある人にとっては新しい発見である話が、別の人にとっては望ましくない、カチンとくる話になる場合もあります。
それはケースバイケースです。

ですから、2割程度でいいので一部の人に刺さる話をすべきだと思います(あくまでも常識の範囲で)。

10年以上前にある専門学校で簿記1級講座の講師をやっているときにこういうことがありました。

アンケートでも徹底的に言われたことがあるのですが、勉強で自分を追い詰めてストレスがかかっている人がいたので、そういった人に向けて「簿記1級なんて所詮人生に致命的な影響があるわけではない」という意味で「たかが簿記1級、されど簿記1級」というようなことを言ったら、アンケートでもの凄く抗議が来ました。

生徒からは「僕は時間をやり繰りして一生懸命簿記1級の勉強をしているのに、柴山先生は『たかが簿記1級』と言いました。これは簿記1級の受験生に対して失礼な発言だと思います」という意見がありました。

ただ、他の受講生の方にもどう思うか聞いたら、「あの文脈でそこまでは捉えない」「その人がよほどイライラしていたのではないのか」というような意見もありました。

やはりこのあたりはバランスだと思います。
全体の文脈を考えずに「たかが簿記1級」という部分だけを切り取られても困ってしまいます。

それと以前にあったのが、「簿記1級の勉強を一通りやって個別問題ができるようになったぐらいで過去問がすぐに解けると思うのはおこがましい。それは傲慢な考えだから捨てましょう」と言ったら、「傲慢」というところだけを取り上げて「柴山先生、受験生に対して『傲慢』とはどういうことですか」と言われたことがあります。

少し刺激的な言葉を使うと、その部分だけを捉えてしまう方がいます。
そのようなこともあって、最近は「傲慢」という言葉は使っていません。

「一通り勉強したぐらいで過去問がすぐに解けるほど簿記1級は甘くない」という意味で言ったのですが、やはり言葉のチョイスというのは難しいです。

自分自身も表現を少しずつ変えながら、しかし刺激的なニュアンスを伝えるというのはとても難しいです。
10人いれば受け止め方も10通りあります。

私もそれを踏まえて発言をするようにはしていますが、基本的には批判を恐れてはいけないのでスタンスを大きく変えるのはまずいと思っています。

厳しいコメントをもらったときには、それに合わせて自分を修正していくということを日々続けていくわけですが、「可もなく不可もなく」というレベルの言葉しか選ばなくなったら終わりだと思っています。

それは柴山という人間が存在する価値がなくなってしまいますし、情報発信をする時間が無駄になってしまいます。

ですから、試行錯誤をしながらもある程度はっきりとものを言わざるをえないのです。
厳しい意見も恐れるのではなくて、そのような意見があったときに相手の立場との違いを認識する良い機会だと思えばいいのです。

例えば反対意見で厳しいコメントをもらった場合、どちらかが100パーセント合っている(どちらかが100パーセント間違えている)ということは滅多にないので、全面的に卑屈になることもないし、逆に全面的に相手にやり返す必要もありません。

相手の厳しいコメントに対してまともにやり合ってしまうと感情論になってしまうので、私は「そんなことはない」といったことは言いません。

30代の頃には厳しいコメントに対して「それは違うだろ」ということを言い返したらとんでもないことになってしまったことがありました。

ここ10年ぐらいは「厳しいご意見ありがとうございます。あとは立場の違いによるものもありますので」といった具合に大人の対応をしていますし、そうべきだと思います。

ですから、相手の意見を最初から排除したり感情的に言い返すのではなくて、自分あるいは相手の思い違いや勘違い、理解不足、先入観もあるかもしれませんので、その場合はまずは謙虚に受け止め、今後の表現を考えれば良いのです。

自分自身が修正すべきところはしますが、お互い様なので、今後は良い関係を築くということが良いと思うので、いたずらに批判を恐れることもないですし、いたずらに反論する必要もないと思います。

もう1つ、Amazonでも本に対して厳しい批判をもらうことがあります。
以前あったのが、前書きがたまたま気にくわなかっただけで「前書きが吐き気がする」というレビューをもらったことがあります。

私は相手に向かって直接「吐き気がする」という言い方はしないですし、それは注意すべきだと思います。

そういったレビューを見て「本を買うのをやめた」と言った経営者もいますが、そのような本質が分からない方とは付き合っていません。

ネットのコメントも完璧ではないので、そういったことにあまり影響されてはいけません。
自分自身に対する批判もそうですし、誰かに対する批判を聞いても鵜呑みにしないことです。

その人はそういう意見だけれど、自分は自分で違う意見があるので、必要以上に何かの厳しいコメントや反対意見に過剰反応する必要はないと思っています。

色々な見方があるということを理解する1つのきっかけとして考えればいいのではないでしょうか。
ですから、厳しいコメントをもらったからといって後悔をせずに、前向きに捉えましょう。

それと「柴山は早口だ」と言われることがあります。
直そうと努力しているのですが、難しいのは早口をやめようとすると思考が止まってしまい話がつまらなくなる可能性があるのです。

ということで、これに関していまは考えている途中です。
思いついた瞬間に言わないと忘れてしまうので難しいです。

しかし、ゆっくり話ながら同じ話ができたら良いとは思うので、これは私の今後の改善課題ということで、長い目で見て頂ければと思います。

中にはこのテンポが良いという人もいるので、難しいところです。
ゆっくり話すと逆に「体調が悪いのか?」「テンポが遅くてつまらない」という人もいらっしゃいます。

中には「もっと早送りで聞きたい」という人もいらっしゃいます。
そう考えると人の意見というのは難しいです。

しかし、「早口で分かりづらい」というアンケートもありますので、そこは少しずつでも直していきたいと思っています。
そのような貴重なご意見も踏まえて、今後ともよろしくお願いいたします。

私はいつもあなたの成功・スキルアップ・発展を心から応援しております。
ここまでご覧頂きまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら