良品計画が195億円と過去最高の営業利益(日経13*3*12*19)

総合雑貨店「無印良品」を運営している良品計画の2013年2月期の連結営業利益が195億円強になる見込みで、前期比27%増加で5期ぶりの過去最高益更新となりそうです。

3月12日の日経新聞19面で報じられました。

良質な素材を使った衣料品の品ぞろえを強化して、採算の良い衣服・雑貨部門の収益が改善し、利益率が向上したとみられています。

売上高に相当する営業収益が前期比7%アップの1,910億円強と見込まれ、ほぼ従来の計画通りです。

店舗数は約50ほど増え、国内既存店の売上も前期実績を上回った模様です。

新聞紙上では、過去4年(直近は推定)の営業収益・営業利益・売上高総利益率がグラフで表示されています。

売上高は安定して右肩上がりとなっています。

営業利益は2009年から2010年、2011年と2期連続で下がっていましたが、2012年に回復し、2013年2月期は冒頭のように195億円強という過去最高の水準になります。

今回注目したいのは売上高総利益率です。

新聞では売上総利益率と表記しています。

これは、粗利が売上高に占める比率を意味します。

計算式は、

粗利(売上総利益)÷売上高

です。

売上高-売上原価=売上総利益ですから、商品そのものの販売から得た利益、すなわち粗利が売上高に対してどれくらい大きいかを意味します。

売上高に対して仕入原価が低ければ低いほど、この粗利が大きくなります。

見方を変えると、同じ仕入高に対して、より高い売価で販売できれば、とうぜん粗利は大きくなります。

つまり、より高い値段で売れるということは、その商品の市場における評価が高いということで、市場における自社商品の競争力が強いことの証明とも考えられます。

したがって、売上高総利益率は商品の競争力を示す指標であるとも言われます。

これが過去5年くらいの推移でみて、ジリジリと下がっているならば要注意です。

その商品は、5年前には主力商品だったかもしれませんが、だんだん市場での競争力が下がっているために、安くして販売せざるを得ない状態になってきていると考えられます。

スモール・ビジネスを考える場合は、第一の目標が粗利率80%です。

つまり、原価率20%の超高付加価値ビジネスのネタを常に探します。

それがむずかしいとなったら、つぎに粗利率7割、6割と下げていって、5割以下になったら、私のばあいは企画をやらない、という選択肢を考えます。

ただし、これはあくまで一つのセオリーであって、圧倒的な回転数を見込めるならば、あえて利益率を3割、2割などとしても勝負に出る場合があると考えてもいいです。

しかし、この場合は商品の回転数が他の業界平均の3倍以上はないといけません。

たとえば、最近、私が取材で行った、銀座しまだという立ち飲み高級和食の店は、原価率5~7割と、飲食店としては非常識な原価の高さです。普通は3割以下を目指します。

しかし、料亭で出すようなレアな料理を超お手頃価格で提供するために、このような高い原価率になるのであって、その商品の魅力が圧倒的で、店舗の回転数が4-5回転など、通常の高級和食の1回転からするとありえない回転数を実現できるので、この場合はむしろ良い戦略となります。

このように、ケースバイケースという側面もありますが、基本はまず高付加価値(利益率が高い)の商売をスタートで考えるのがやはりセオリーだと思います。

良品計画の売上総利益率は、直近で47%というふうに、前期比で1ポイント良くなっており、高付加価値化していると言えます。

回転数が平均的ならば高付加価値、回転数を圧倒的に上げられるならば低い利益率でもOK!というふうに、戦略を明確にするのが大事ですね。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら