株式の取得
いくつかの権利を内包している株式はそれ自体経済的に価値を持っているため、
株式の取得を、「有価証券」という財産の取得ととらえ、資産の増加として仕訳・転記します。
------------------------------------
lesson.031
★ 5分で完結!小学生でもわかる簿記入門 ★
(読者数1450人) 2004.08.02
関連HP http://bokikaikei.net/ (月・水・金 午前中)
-----------------------------------
【CONTENTS】
○ 株式の取得
(※図が見にくい方は、画面の表示を等幅フォントにしてみて下さい!)
-----------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○ 株式の取得
株式というのは、「株式会社に対する出資者(株主)としての地位」です。
いいかえると、「その会社の出資者」としての肩書きですね。
で、その肩書きのあかしとなる証書が、「株券」なのです。
株式会社 株主となる人
―――――― ――――――
―――――
|現金の払込| ←←←←← ☆
―――――
―――――
☆ →→→→→ | 株 券 |
―――――
「株式」の証しとなる証券
また、株式という地位に基づく権利として、次の2つが大事なので、ここで
覚えておきましょう。
1.株主総会に出席して、意見を述べたり、決議に参加する権利。
2.会社に利益が出たら、その範囲内で、配当金を受け取る権利。
上記の1番目の権利を、経営参加権なんていったりもします。
ここで、簿記上かんけいがあるのは、2番目の配当金を受け取る権利ですね。
以前に、lesson.009(6.11号)でご紹介した、「株式配当金領収証」です。
( バックナンバー参照→ http://www.mag2.com/m/0000132827.htm )
なお、このようにさまざまな権利を保障されている「株式」は、それ自体、
経済的に価値があるわけです。
また、未公開企業は一定の制限があるにせよ、それ以外は、株式の譲渡は
自由に行えます。
したがって、簿記の世界では、株式の取得を、「有価証券」という財産の
取得ととらえ、資産の増加として仕訳・転記します。
これが、結果として、いわゆる「財務諸表(決算書)」という、会社の
会計情報に反映される訳ですね。
(財務諸表に関する無料メールセミナー(全3回)が、おすすめです。
→ http://bokikaikei.net/ )
(取引例)売買目的で株式を取得し、現金を支払った場合(※日商3級レベル)
(借)売買目的有価証券 ×× (貸)現 金 ××
【転記】
+ 現 金 -
―――――――――――――――
| ××
|
+ 売買目的有価証券 -
―――――――――――――――
××|
|
※売買目的とは、時価の変動により、利益を得る目的のことです。
これは、有価証券の売買を営業目的とするような証券会社などでよく見ら
れる勘定科目です。一般事業会社では、現在の会計基準上、「その他の目的」
と分類される事が多いです。
※上記の勘定科目は、「売買目的」という語を削って、単に「有価証券」という
表記もOKです。
※有価証券の取得原価は、「購入代金+付随費用(売買手数料など)」です。
◆ 練習問題
次の取引を、仕訳・転記しましょう。
A社は、X社の株式10株(1株の購入代金50,000円)を取得した。
購入代金と売買手数料10,000円は、現金で支払った。
【解答用紙】単位:円
<仕訳帳>
―――――――――――――――――――――――――――――
(借) (貸)
―――――――――――――――――――――――――――――
<総勘定元帳>
―――――――――――――――――――――――――――――――
+ 現 金 -
―――――――――――――――
|
|
+ 売買目的有価証券 -
―――――――――――――――
|
|
―――――――――――――――――――――――――――――――
【模範解答】単位:円
<仕訳帳>
―――――――――――――――――――――――――――――
(借)売買目的有価証券510,000(貸)現 金 510,000
―――――――――――――――――――――――――――――
<総勘定元帳>
―――――――――――――――――――――――――――――――
+ 現 金 -
―――――――――――――――
| 510,000
|
+ 売買目的有価証券 -
―――――――――――――――
510,000|
|
―――――――――――――――――――――――――――――――
※510,000円=10株×50,000円+10,000円