« 2008年04月 | メイン | 2008年07月 »
2008年06月23日
簿記1級講座の内容とスケジュールについて
日商簿記検定1級短期マスター講座の4科目セットを受講したいと考えいます。
・勉強時間について
私の一週間のスケジュールとしては、
月~金 朝7時会社へ出発、帰宅午後9時頃
〃 勉強時間として使える通勤時間…片道40分
土日 休日 子守り 買い物等
この空き時間を使い、6ヶ月で終了することはできるでしょうか。
また、この講座は11月合格を目標としているのでしょうか。
試験は1度で受かるとは思っておりませんが、6ヶ月で受かる
ためのスケジュールと、1年程度のスパンで考えたスケジュール
があればご教授願います。
<私の経歴>
・3年程前に簿記2級取得しているが、工業簿記は
もう1度復習する必要ありと考えています。
・職種は経理なので、用語などはなじみはあります。
税効果などは実務でやっているため練習問題だけで
十分ですが、合併・分割会計など全く知らない分野も
あります。
・7月・10月は四半期決算もあり、土曜日出勤の
可能性もあり。
・期間終了後
受講期間終了後のアフタサービス等はあるでしょうか。
・特典
CDセミナー受講者の割引はあるでしょうか。
・会員枠
まだ枠はあるでしょうか。1つ押さえてもらえるでしょうか。
以上よろしくお願いします。
お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます!
以下、さっそくご回答させていただきます。
>日商簿記検定1級短期マスター講座の4科目セットを受講したいと考えいます。
ありがとうございます!
どうぞ、よろしくおねがいします!!
>・勉強時間について
> 私の一週間のスケジュールとしては、
> 月~金 朝7時会社へ出発、帰宅午後9時頃
> 〃 勉強時間として使える通勤時間…片道40分
> 土日 休日 子守り 買い物等
>
> この空き時間を使い、6ヶ月で終了することはできるでしょうか。
はい。
結論から申しますと、可能です。
日商1級レベルは、練習量で勝負が決まります!
したがって、柴山会計では、次の3段階アウトプットを
考えています。
●ステップ1
指定テキスト(新検定簿記講義1級:4冊)
の例題、練習問題をすべて、3回以上
講義のあとにコツコツと解き、個別論点の
知識と解答技術を確立する。
●ステップ2
柴山会計が、7月下旬から毎月定期的に
おとどけする、本試験と同水準の総合問題
(商簿会計6回分、工簿原計6回分、
問題数にして商簿会計延12問相当、工簿原計延12問相当)
を、学習の途中で、答えを見ながらでもOK
なので、やはりトータルで3回以上解く。
※会計学は、個別問題3問が通常は1セットなので、
柴山会計では、個別3問で総合問題1問相当と換算します。
●ステップ3
最終的には、本試験問題の過去問を、理想は
過去8回分(最低過去5回分)×3回転することで、
仕上げ段階になります。
以上、(1)指定テキストの例題・練習問題×3回
(2)柴山会計オリジナル総合問題(商会14問、工原14問相当)×3回
(3)過去問(商会16問、工原16問相当)×3回
私の経験から申しますと、インプット量はあまり合否には関係なく、
アウトプットした問題量で合否はほぼ決まります。
めやすとしては、
商会の総合問題、延べ100問解き(30問相当×3~4回、または20問×5回)
工原の総合問題、延べ100問解き(30問相当×3~4回、または20問×5回)
これだけこなせば、
合格可能圏(5回受けて3回以上受かるレベル)に到達できるはずです。
ぜひ、柴山会計オリジナル総合問題と過去問の反復練習で、
短期合格を勝ち取ってください!
そこで、音声のインプット講義は、通勤電車や空き時間などを利用して
効率よく受講することで、カバーできます。
あとは、アウトプットですが、合格可能性を平均よりも高く(60%以上)に
するためには、
延べ100問解き×2で、だいたい200時間が目標時間となります。
ただ、合格率について、今回は、勉強時間の余裕度合いとの関係で、
もう少し低くてもいい(40%程度)ということならば、150時間程度でも、
合格可能性はあると思われます。
【合格までの学習モデルプラン(インプットとその復習(個別問題)は、スキマ時間に
)】
合格率60%コース…平日1時間×5日×約20週 =100時間の演習
土曜5時間×約20週 =100時間の演習
※このほか、音声講義の復習が1日30分程度はいるので、昼休みや
移動時間など、上手に空き時間で個別練習をこなしてください。
合格率40%コース…平日1時間×5日×約20週 =100時間の演習
土曜2.5時間×約20週 = 50時間の演習
※このほか、音声講義の復習が1日30分程度はいるので、昼休みや
移動時間など、上手に空き時間で個別練習をこなしてください。
> また、この講座は11月合格を目標としているのでしょうか。
> 試験は1度で受かるとは思っておりませんが、6ヶ月で受かる
> ためのスケジュールと、1年程度のスパンで考えたスケジュール
> があればご教授願います。
はい。
第一期生は、11月目標ですが、もしも11月で合格できなくても、
継続サポートサービス(月1500円(予定)×本試験までの期間単位(通常・約6ヶ月))で、
その後の法改正や相談、質問、モチベーション維持の講師メッセージなど、
アップトゥーデートなサービスをその後も継続的に受けられます。
したがって、11月にチャレンジ後、
来年6月の合格を視野に入れている方も、大歓迎で入会できます。
> <私の経歴>
> ・3年程前に簿記2級取得しているが、工業簿記は
> もう1度復習する必要ありと考えています。
> ・職種は経理なので、用語などはなじみはあります。
> 税効果などは実務でやっているため練習問題だけで
> 十分ですが、合併・分割会計など全く知らない分野も
> あります。
> ・7月・10月は四半期決算もあり、土曜日出勤の
> 可能性もあり。
日商2級工業簿記については、私の著書「最短で受かる!日商2級工業簿記編」
の独学本をで復習していただき、
これを日商1級の工簿原計と平行して読んでいただければ、安心です。
>・期間終了後
> 受講期間終了後のアフタサービス等はあるでしょうか。
もしも、運悪く合格がかなわなかった場合にも、
受講者特典として、法改正や毎月のメール簿記検定情報サービス、
質問・相談サービスを、月1500円(予定)の低価格で、合格まで継続指導
いたします。来年6月までの期間は、基本テキストと講義はお持ちなので、
あとはこの継続サポートで、十分です。
>・特典
> CDセミナー受講者の割引はあるでしょうか。
日商1級講座につきましては、他の専門学校の受講料の水準にかんがみて、
当初の受講料設定価格を132000円程度(分割なら23000円程度×6ヶ月)と
しておりましたが、
多くの方に受講していただきたいという趣旨で、一般価格自体をほぼ
当初の設定価格の75%程度、すなわち99000円(一括の場合)と会員価格のような
水準に抑えました。
したがいまして、すでに会員価格的な受講料で受けられるカリキュラム
のようなイメージでご理解いただけると幸いです。
>・会員枠
> まだ枠はあるでしょうか。1つ押さえてもらえるでしょうか。
はい。現在、お問い合わせは非常に多くいただいていますが、
実際のお申込をいただいた方は、まだ定員未満の人数ですので、
T様のために、会員枠を25日まで押さえておくことは可能です。
それでは、この機会に、いっしょに1級合格を目指せることを、
スタッフ一同、心待ちにしております!
どうぞ、よろしくお願い申し上げます!!
公認会計士・税理士 柴山政行
投稿者 kamifuji : 19:42 | コメント (0)
2級オンライン講座のフォロー体制について
「日商簿記検定2級対策講座」について、質問させて下さい。
試験勉強を進めていく上で、いろいろな疑問点などをいだいた時の対応はどのように
なっていますか。
HPには、一般的な事柄についてどんどん質問して下さいというのは、見つけましたが、
試験対策に対してのフォローアップ態勢というのが、ちょっと不備なようです、
いかがなんでしょうか。
それでは、さっそく、
日商検定2級講座について、
ご質問の回答をさせていただきます。
>試験勉強を進めていく上で、いろいろな疑問点などをいだいた時の
>対応はどのようになっていますか。
はい。
11月16日(日)第120回の日商検定2級合格に向けて、
学習の過程で、さまざまな疑問や不安が出てくると思います。
そして、その内容は各人、まさに千差万別です。
そのようなとき、(1)メール相談(24時間)、
(2)電話相談(講師・簿記検定スタッフ在中時 平日10-18時程度)
などで、何度でもお気軽にご質問いただけます。
公認会計士、税理士、日商1級合格者など、会計の専門家で、
かつ簿記検定・会計教育に関する経験豊富な者が、
できるだけ迅速に(多くは翌営業日まで)応答いたします。
また、日商2級については、演習量の多さで、ほぼ
合格率が決まりますので、特にアウトプットのやり方と
問題の解き方、個別論点の細かい点について、
いつでも、どんどんご質問下さい。
また、別途、受講生の方には、本試験を想定した
総合問題のメールによるご提供なども実施しています。
柴山式メソッドで、公認会計士試験までの合格実績が
複数あり、
実際に柴山が専門学校の講師時代に、
少人数制で10名前後の会計士講座受講者の約半数を
3年以内に合格させたこともあるという形で、
その効果は裏付けられています。
また、3日で3級講座や、
柴山式ゼミ2級講座などで、
少人数制ゼミ式講義を行い、
クラス卒業生で合格率75%~80%を
2度以上記録しています。
短期合格法に焦点を絞ったのが、柴山式勉強法です。
特に、総勘定元帳を重視した指導法がポイントです。
また、本講座のメイン講師である柴山は、
16年前から日商検定の指導をしており、
第68回からの日商3級、2級、1級のすべての
本試験問題を解きなおし、過去40回分以上の
問題に関して詳細に検討し、ほんとうに試験によく出るところ
を熟知した状態でテキスト作りをしているので、
一般的な専門学校の授業時間の半分近くの
インプットで、アウトプット重視の講義が可能となっています。
特に、2級は、テキストがなくても講義ができるほどですので、
全範囲のうち、試験に必要最小限のやり方について、
詳細にアドバイスさせていただきます。
大手専門学校のような多くの受講生を抱えて、
その中でも要領がよく、
センスのあるものから順番に受かっていく、
といったやり方ではなく、
個人別に、状況を聞きながら、
その人の置かれた環境や習慣なども考慮して、
できるだけ効率的に合格できるような計画づくりと
プランの修正、モチベーション維持の方法などを
ご提案いたします。
なお、現在、私は会計人コースで簿記・財表を
目指す会計上級レベルの方を対象とした連載を持っており、
今度の秋からは、独学で税理士簿財を合格させる
企画を担当いたします。
また、当社の税理士山本天眼も、この秋から、
会計人コースで連載を持つことになりました。
受験雑誌の原稿執筆を継続しているため、
特に少人数制の会計資格の指導に関しては、
一定の実績があると自負しております。
もしも、よろしければ、この機会に
柴山式の短期合格メソッドを十分に活かして
いただき、11月の2級に合格後、
さらに上のレベルを目指すチャンスを掴んで
いただければ、と思います。
スタッフ一同、N様の合格を
せいいっぱいサポートさせていただきますので、
よろしくお願いいたします。
投稿者 kamifuji : 19:28 | コメント (0)
すでに某専門学校の1級講座を申し込んでいますが・・・
以前CD講座を受けたり、他教材を購入しました。
先生の方法はわかりやすいのですが、2級までの勉強は
他の方法でやってますが、やりかたが違うとかなり戸惑う気がしてます。
2級の教材も先に購入しやったほうが効率的でしょうか?
すでに某専門学校の1級講座を申し込んでいます。
一応平日基本からおさえなおす講座もあるのですが
仕事の関係でなかなかいけず、土曜の応用的なコースがメインとなって
いるのですがこの間改定が多かったりなどもう一度基礎を押さえたいと考えています。
1回の講義でどのくらいの説明時間になりますか?
こういう使い方はどうなのでしょうか?
本人次第でしょうが一般の専門学校より、わかりやすいというか受かりやすいような
つくりになっているのでしょうか?
お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます!
柴山会計ラーニング株式会社 代表 公認会計士・税理士の柴山政行です。
K様には、初期の頃からたいへんご愛好いただきまして、
誠にありがとうございます。
このたび、日商1級対策開講に当たり、興味をお持ちいただきまして、
大変嬉しいです。
さて、それではさっそく、ご質問への回答をさせていただきます。
>すでに某専門学校の1級講座を申し込んでいます。一応平日基本からおさえなおす講座
>もあるのですが仕事の関係でなかなかいけず、土曜の応用的なコースがメインとなって
>いるのですがこの間改定が多かったりなどもう一度基礎を押さえたいと考えています。
>1回の講義でどのくらいの説明時間になりますか?
日商検定1級講座は、次の通りとなります。
1.商簿会計…1回約70分(音声CD講義)×全25回=全約30時間
※一般の専門学校の講義は、少なくても2.5時間×25回程度=約60時間
2.工簿原計…1回約70分(音声CD講義)×全25回=全約30時間
※一般の専門学校の講義は、少なくても2.5時間×25回程度=約60時間
このように、柴山式のやり方は、『忙しくて、インプットの時間を悠長に取れない人』
を対象として講義時間を合理的にスリム化した、効率講義形式です。
これができるのも、柴山自身、10年を超える講師経験のプロセスで、
第70回前後から日商検定1級の問題を30回分以上解きなおしているからで、
ほぼ1級の頻出領域を熟知しているからできる絞込みインプットなのです。
また、音声講義なので、CDをパソコンに取り込み、音声ファイルにして
ipodなどでもちあるき勉強してもOKです。
気軽にインプットの補習にご利用するもよし、です。
基本的に、2級を一通り学習したことを前提に、一級が始めての方でも
受講できる、非常に短時間で効率的に1級の必要範囲をカバーできるないようです。
大事なことは、「少しでも早く、本試験レベルの演習問題を解きまくる」というモードに
入り、問題をたくさん解くことなのです。
この「大量アウトプットモードに早く突入するため」につくられた、
短期インプット方式が柴山式です。
>こういう使い方はどうなのでしょうか?
>本人次第でしょうが一般の専門学校より、わかりやすいというか受かりやすいような
>つくりになっているのでしょうか?
はい。
柴山式メソッドは、前職の専門学校時代に、
このやり方で最終的に公認会計士まで合格された方が
何人もいるので、客観的に効果は立証済みです。
柴山式メソッドの中核は
●総勘定元帳(柴山式チャート)を重視した、右脳型勉強法
●基本論点と会計基準に忠実にコツコツと学習する(基本重視主義)
●必要な論点、必要な学習回数を明示し、弱点を徹底的につぶして、
他の受験生に差をつけられないことで、堅実に合格点を維持する。
「イタリア・サッカー式、失点最小化戦略」
などです。
このやり方で勉強して、日商検定から公認会計士試験まで、
多くの合格者を輩出しました。
他の専門学校の学習の補習用として使うもOK、
この教材単独で勝負するもOKです。
ぜひ、ご信頼ください!
>先生の方法はわかりやすいのですが、2級までの勉強は他の方法でやってますが、
>やりかたが違うとかなり戸惑う気がしてます。
>2級の教材も先に購入しやったほうが効率的でしょうか?
はい!
実は、1級の試験でも、かなり2級の領域から出題されますし、
2級が90点以上の合格レベルにないと、逆に1級で相当苦労します。
したがって、ぜひぜひ、2級と同時受講してください。
特に、2級で多くとりあげる柴山式総勘定元帳を自由自在に使いこなすことで、
1級特有の論点である連結、退職給付、税効果、減損、さらには
工業簿記の総合原価計算、
個別原価計算、直接、標準、すべてに、「超イメージ理解」が可能です。
その原点は、2級の教材です。
難易度もちょうど手ごろで、問題によっては、1級の試験にそのまま出ても
おかしくないものがごろごろありますよ~♪
また、K様は、いぜんから柴山会計の教材をご愛用いただいていますので、
受験上の相談、個別テーマの質問、あるいは今後のキャリアアップの方法まで、
できるだけ親身にアドバイス、サポートさせていただいます。
ぜひ、この機会に、日商2級、1級の柴山式メソッドで、1級合格を
勝ち取ってください!
よろしければ、今年末から開講する『税理士・簿財講座」あるいは
来年末または2010年には開講予定の公認会計士まで視野に入ってくる
かもしれません。
日商1級の技術と知識は、そうとう応用範囲が広く、
企業内でも中心的な存在として頼りにされ、履歴書にも大きなインパクトを
与えてくれます。
1級に受かれば、税理士・会計士の財務会計関係も、7割は到達した
といえます。
柴山会計のスタッフ一同、K様の日商1級合格を精一杯サポート
いたしますので、いっしょに、合格めざし、がんばりましょう!
投稿者 kamifuji : 19:21 | コメント (0)
経営者の立場で必要な教材は?
>柴山様
>
>いつも「時事問題で楽しくマスター!使える会計知識」を配信頂きありがとう
>御座います。私、Tと申します。
>
>簿記2,3級講座のDVD購入を検討しており、メール差し上げた次第です。
>私は現在、メーカーの海外工場に赴任しております。
>主な仕事は「事業採算計画策定と管理」更に「現地会社の経営者」として
>総務・経理・財務部門長も兼ねています。
>
>日本に在籍していた頃は管理会計を主とした損益管理業務を行っており、基本的
>知識は持ち合わせていたつもりですしたが、実際の経営に携わってみると知識
>の浅さを痛感しております。
>また経理・財務部門長を兼ねているものの所詮、対した知識もないので現地
>マネージャーに任せることが多く、自身の知識不足をこれまた痛感しています。
>
>なんとか知識を身につけるべく、今回DVDの購入を検討しているのですが
>1つ疑問が生じました。簿記となると仕訳からなにやらイロイロありますが
>私のような立場の者では実務的過ぎないか?という疑問です。
>確かに仕訳等迄精通しているのに越したことはないのですが、経営者の立場で
>は、そこまでの実務に立ち入る訳ではないので、本当にこの選択で良いのか?
>と感じた次第です。
>
>お手数かとは思いますがアドヴァイス頂けると助かります。
公認会計士・税理士の柴山政行です。
簿記検定3級、2級のDVD講座をご検討とのこと、
誠にありがとうございます。
日商簿記検定対策としては、実際に多くの合格者を
すでに出しており、実績としては自信を持って
ご提供できます。
ただ、T様の置かれているご環境を拝察するに、
簿記検定対策というよりは、経営者ないし管理者として、
会社の管理実務につながる会計知識をご希望されている
とかんじましたので、代わって、次のカリキュラムを
ご提案いたしたいと存じます。
ステップ1 経営管理者として、是非知っておきたい
財務会計・経営分析・管理会計の重要基礎知識
※経営管理の必須知識として、最もお勧め
※日商検定のような試験色を抑え、知識ゼロから1日で
最低限ビジネスに必要な簿記と試算表と決算の重要知識
にしぼって、理解していただきます。
その後、演習問題2問を3回以上繰り返していただくことで、
柴山メソッドによる「管理に使える」簿記・財務会計の
ベースが短期間で身につきます。これは、すべてのビジネスマンに
おすすめします。もちろん、社内研修でもお使いいただけます。
※簿記が『会計システムの中で、決算報告書を作るスキル』
なのに対し、本講座は、「決算書をどのように分析」し、
「次に、どのような経営手段をとるか?」の、まさに
決算書を使いこなすための分析ノウハウ講座です。
基本的に、簿記を知らなくても理解できますが、
現実的には、簿記の基本(上記1.の知識)があるとないとでは、
その後の理解度と活用可能性には雲泥の差が付きます。
この決算書の読み方セミナーについては、過去、大手上場企業
の研修担当者が、ぜひ社内研修でも使いたいと要請があったほど
です。T様自身の研修目的のみならず、社内での決算書の理解
を深めるためにも、ご活用いただけます。
3.原価計算実務の基本と管理会計のイロハ(DVD8時間講義)
※製造業とのことですので、過去3年にわたって、SMBC
コンサルティングにおける同様の法人向けセミナーで、
最高90名、コンスタントに60名程度の集客をしている
人気セミナーを、DVDにしました。
これがきっかけで、原価計算の顧問を依頼されるなど、
非常に人気の高い講座です。
会計初心者の状態から、原価計算の基礎に関するほぼ
全範囲を網羅するには、効率的で、お勧めといえます。
上記で、予算的には、
1.簿記 21,000円
2.決算書の読み方 24,000円
3.原価計算の基本 32,000円
-----
合計 77,000円
=====
となりますが、
おそらく、簿記検定3級、2級セットコースで学ばれるよりは、
財務および経営の実務により直結する内容を選ばれたほうが、
結果として、T様のお役に立てると考えております。
=============================
※なお、会員制CDセミナーまたは柴山塾を申し込まれますと、
上記の教材が25%引きで受講できます。(1ヶ月での退会も可)
つまり、19250円の割引で、57,750円で受講できます。
会員制CDセミナー「経済会計時事ニュース通信」
上場会社財務分析スキルアップセミナー「柴山塾」
=============================
そして、上記を学ばれた後、一歩進めて、下記を学習を後日おこなうことも、
今後のことを考えると非常に有効です。
特に、最近のホンダにおける移転価格税制がらみの
1400億円申告漏れ問題などを見ると、海外進出にかかる
日本法人税の知識不足は、時として深刻な税務リスクと
ダメージをもたらします。
私の部下の山本税理士が、現在、慶応の大学院で
国際税務を専門に研究している理由もまさにそれで、
中国を中心とした海外進出で得た利益を、
日本に還元せずそのまま海外で回すことに、
日本の税務当局は、おそらくあまり好ましい感情を持って
いないことと推察されます。
今後、海外がらみの税調や税務トラブルが増えることは、
海外税務の第一線で慶応にこられている先生の
最新のお話からも、柴山会計では容易に想像が付いているところです。
そして、海外進出で一番問題なのは、
現地で経営や財務に携わっている人が、
日本の法人税法に疎い、ということです。
これは、中国から日本に来て、慶応で教えていらっしゃる
中国人会計士の方から聞いた話です。
ほとんどの企業は、日本の法人税に精通した人材を
海外の現地スタッフにおいていません。
これが、諸悪の根源の深刻な部分だ、との指摘が
山本を通じて私の耳に入っています。
できましたら、法人税の概略と重要なポイントだけでも、
是非押さえて現地で経営戦略を策定してください。
あるいは、そういう人材を養成することをお勧めします。
ただ、予算や人員の問題から、なかなかそういった分野で
満足いく配置ができないというご事情もわかりますので、
このご縁で、教材ご購入いただいたお礼として、
ある程度のところならば、もちろん守秘義務を守りますので、
現地での経営上の相談も、差しさわりのない範囲で一般化するなどして、
必要に応じ、柴山または山本になさっていただいても結構です。
ただ、海外税務に関しては、場合によっては
事務負担やリスクを伴う判断が介入することもありますので、
そのような場合には事前にご相談して、どこまで
ご質問を受けるか、あるいは場合によってはコンサルティング
としてお受けする必要があるかの調整もできます。
とりあえず、法人税の知識をあまり持たない状態での
海外活動は、現在は、リスキーで怖い面があります。
まずは、上記の教材をご検討いただき、
会計・原価管理の基本をご理解いただくことが
第一歩と存じます。
(ご参考)
第2ステップ…CFO(財務管理担当役員)クラスの必須知識
いずれにせよ、メルマガのご縁で、こうしていろいろな
お話ができるというのは、
すばらしいことですので、これからも、
メルマガともども、どうぞよろしくお願い申し上げます。
御社の、ますますのご発展を、心より
お祈り申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
柴山会計ラーニング株式会社 代表
公認会計士・税理士 柴山政行
投稿者 kamifuji : 18:20 | コメント (0)
資格試験で合格する勉強法について教えてください
商品に関する質問ではないのですが、資格に試験で合格する人達の
勉強のやり方って言うのはどういうのか勉強方法を知りたいです。
いつも、柴山会計ラーニング株式会社の教材を
ご利用いただきまして、ありがとうございます。
以下、ご質問内容にお答えさせていただきます。
【ご質問の要旨】
資格に試験で合格する人達の勉強のやり方って言うのは
どういうのか勉強方法を知りたいです。
はい。
ひとことで申しますと、
『基本的なインプットをざっと一回転』させて、
『一定数の良問を4回以上、反復して解きなおす』
これだけです。
たとえば、日商3級ならば、基本に立ち返って、
1.柴山会計ラーニング株式会社のDVD講座を一回以上、ざっと視聴し、
2.講座の中で出た問題をすべて4回以上反復練習し、
かつ過去問(または過去問に近い総合問題)4問分を4回転する。
これだけで、かなりの確率で3級に合格可能です。
2級の道も、3級の足固めからです。
大事なことは、「足元を固めること」です。
一つのアドバイスを信じて、それを
かたくなに愚直にコツコツと実行できた人にのみ、
受験の神様は、合格という恩賞を与えてくれます。
ぜひ、これを機会に、第一歩を踏み出してください。
スタッフ一同、応援しております!
投稿者 kamifuji : 17:38 | コメント (0)
日商1級講座と原価計算のイロハについて
日商1級の講座の原価計算と、先日申し込んだ原価計算実務の基本と管理会計のイロハの講座は、内容が重複してしまうのでしょうか?
柴山会計ラーニング株式会社 代表
公認会計士・税理士の柴山政行と申します。
では、さっそくですがご質問にお答えさせていただきます。
すでにお申し込みいただいた原価計算講座は、ビジネスの現場で
必要な原価計算の知識を、柴山の経験も含めた豊富な具体例を
用いて、たのしく、興味がもてるように、DVD解説しています。
1級対策の原価計算とは、コンセプトが大きく異なり、
ちがった特徴を持っていますので、どうぞご安心下さい。
むしろ、
1級の高度な学習前の原価計算知識の準備・アップに最適です。
難易度としては、日商1級と2級の中間ですが、
業種別の原価の構成比や、コスト削減の考え方、
柴山がじっさいに経営したたい焼きビジネスや柴山会計ラーニング株式会社
のビジネスモデルを使った、かなり現実的なコストマネジメントの
話など、「現場のビジネスが、すごくイメージできる」という
点で、ほぼ同内容のセミナーを10回近く実施したSMBC
コンサルティング様の受講生様からも、非常にご好評いただいて
いる内容です。
年商20億円規模の原価計算の担当者の方から、
「バイブルです」と言っていただけるほど、
原価計算の全体像をビジネスに即してイメージするには、
非常に適している、とのお言葉をいただいています。
原価計算が始めての方から2級レベルまでの方が、
より実践的なコストマネジメントに慣れ、実務に
入りやすくするよう、いい意味で遊びの要素もとりれた、
柴山が力を込めたイチオシの教材です。
そして、日商検定1級講座の工業簿記・原価計算は、
本試験での短期合格を目標に、無駄な内容を極力
カットして、上場企業の原価計算・工業簿記の理論と
計算を、最短距離でマスターし、ひいては日商1級に
短期合格していただくための、効率的な講座です。
こちらは、講義を反復受講しやすいように、
音声CDで、ipodやCDプレーヤーなどで、
どこでも受講できるような形にしています。
商業簿記・会計学と4科目セットでご受講いただけると、
受講料も割安となります。
理想としては、
『原価計算のDVD講座で、原価計算の全体像を
楽しく学びつつ』
『同時に、工業簿記・原価計算の効率的かつ
試験合格のためのシャープな講義に、
一生懸命ついてきていただく』
ことで、多くの受験生が苦手とする工簿・原計を
有利に対策することが可能となります。
1級を受験する方にこそ、すでにお申し込みいただいた
原価計算講座を受講いただき、1級工簿・原計への
苦手意識を払拭し、得点力を高めていただきたい、
と心から願っています。
ぜひ、同時受講をお勧めいたします。
これにより、工簿・原計の学習が、格段にちがってくる
はずです。
また、日商1級の受講期間中は、学習・仕事のことなど、
差し支えのない範囲で、お気軽にどんどんご相談
いただけますし、熱心でまじめな方には、
お仕事面でお手伝いいただいたりもできます。
受講生同士の交流や情報交換も、希望者がいらっしゃれば、機会を
どんどんもうけたいと思います。
将来的には、税理士・会計士を目指すのも夢ではないです。
ぜひ、このチャンスに、一緒に日商1級合格を目指しましょう!
柴山会計ラーニング株式会社のスタッフ一同、精一杯応援させていただきます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!
投稿者 kamifuji : 17:31 | コメント (0)
DVDレベルでも受講は可能でしょうか?
私は、現在、中小企業診断士の資格取得を目指して、
勉強中のサラリーマンです。(2010年には全科目制覇を目標)
現在海外駐在の身の上なのですが、将来のことも考え、
原価管理・原価計算・減価償却の知識を確実なものにしたいと考えています。
この秋には、日商簿記2級を受験しようと考えていたのですが、
日商簿記検定1級短期マスター講座が魅力的に感じています。
(現在DVD2級講座を受講中)
私のような者(3級レベル)でも、受講は可能でしょうか。
■回答
お問い合わせいただきまして、
まことにありがとうございます。
現在、中小企業診断士に挑戦中とのこと、
ぜひがんばってください!
さて、それではご質問にお答えさせていただきます。
>この秋には、日商簿記2級を受験しようと考えていたのですが、
>この講座(1級簿記)が魅力的に感じています。
はい!
公認会計士合格レベルの7~8割程度をカバーする
日商1級の簿記・原価計算の知識があると、
ものすごく強いです!
公認会計士以外で、経営コンサルタントでこのレベルの
財務・管理会計知識を持っている人は、ほとんどいません。
つまり、「財務に強いコンサルタント」という
大きな売りができます。
合格率も10%台半ばのときもありますので、
難関資格の中では、比較的合格しやすい部類に入ります。
また、最終的な合否のいかんに関わらず、その学習プロセスは、
大いに会計知識を専門レベルのところまで引き上げて
くれます。
ぜひ、トライしてみてください!
>(現在DVD2級講座を受講中)
>私のような者(3級レベル)でも、受講は可能でしょうか。
>
はい。
おそらく、4月下旬にDVD2級講座をお届けしている
と思いますので、現在、2級学習の方はある程度
されていると思います。
1級講座のスタートが6月末近くなので、
今から2週間程度で、2級DVDの残りを今までどおり
学習していただき、2級DVDの全体の7~8割程度
(商簿8巻中6巻くらいまで、および工簿8巻中6巻くらいまで)
を一回視聴していただいた状態ならば、1級受講は
十分に可能です。
そのさいも、ぜひ、1級のCD講座は通勤時間や
外で喫茶店にいる時など、移動時間を上手に使って
受講していただき、ご自宅や自習する場所では
2級の全体学習と1級の練習問題を効率よく集中して
やれば、十分についてこれます!
(2級学習中心、1級は専門知識の早期予習の感覚ですね)
2級の先の知識をはやめに学習するので、
もちろん2級の合格率も大幅アップします。
また、今度の11月に合格できればもちろんOKですが、
いったん11月までに1級を一回転してしまえば、
満を持して来年の6月に望めますので、一年以内の
合格確率が一段と高まります。
もちろん、1級受講中に、学習のこと、キャリアアップの
ことなど、お気軽にご相談ください。
1級受講は、十分に可能です。
また、検定試験は1級なら年2回あり、比較的短期間で
何度もトライできるので、ご自身のペースで、なおかつ
早めに着手する方が、断然有利ですので、
この機会に、第一歩を踏み出しましょう!
柴山会計スタッフ一同、I様の合格を
せいいっぱい、応援いたします!!
投稿者 kamifuji : 17:18 | コメント (0)
2008年06月06日
簿記検定1級対策 短期マスター講座 ※合格者応援キャッシュバックあり(最大5万円)
日商簿記検定1級短期マスター講座
【DVD動画・CD音声・オンライン動画をご用意】
このたび、日商簿記検定1級対策として、柴山式短期マスター講座を開講いたしました。
簿記検定1級合格に向けて、DVD動画(またはCD音声、オンライン動画)をお届けし、簿記専門スタッフがサポートいたします!
就職や転職に非常に有利で、公認会計士や税理士受験にも大変役立つ簿記1級の勉強を公認会計士柴山が、時には厳しく、時には楽しく、講義してまいります。
「もうダメだ!できない!」からが本当のスタート! | 第135回 4カ月一発合格! 簿記1級合格体験談 |
短期合格を目指される方はお早めにお申し込みください!
※本講座は柴山式簿記講義による解説により、インプットの講義時間を早め、
試験対策のためのアウトプットの時間を確保できるようカリキュラムを構成しております。
一般的な大手専門学校の標準講義時間(180時間前後)と比べても、
徹底的にムダを省いてインプットの負担を減らした柴山式の
超効率講義(60時間前後)のイメージがつかめます。
【新着】柴山式1級の独自ノウハウ「メールコーチング」によるコミュニケーション型学習法!
→ http://bokikaikei.info/2013/05/post_759.html
この講義でエッセンスをつかみ、最近では高校生の合格者も輩出しています。
ぜひ、柴山式簿記の合格者の声をご覧ください
柴山式簿記受講生の実績(一部抜粋)











なお、本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも効果を保証したものではございません。
簿記検定対策講座 講師のご紹介
公認会計士・税理士 柴山 政行
簿記検定講師歴18年。簿記検定合格者を多数輩出。
実務経験で得た豊富な知識を交えたわかりやすい内容とスピード感のある講義が好評。
■講師実績
千葉商科大学会計専門職大学院 会計ファイナンス研究科客員講師
SMBCコンサルティング ビジネスセミナー講師
■主な連載
プレジデント「会計考現学」
■テレビ出演
NHK『仕事ハッケン伝』 2011年5月12日(木)
■執筆実績
3時間でわかる簿記入門
(早稲田経営出版。以下同じ)
3時間でわかる原価計算入門
3時間でわかる会計学入門
最短でうかる!日商簿記対策講座講座
最短でうかる!日商簿記2級講座商業簿記
最短でうかる!日商簿記2級講座工業簿記
最新原価計算の基本と仕組みがよーくわかる本
(秀和システム)
最新減価償却の基本と仕組みがよーくわかる本
(秀和システム)
出る順問題集 日商簿記3級(中経出版)
他多数
■連載実績
プレジデント(PRESIDENT)「会計考現学」連載中
プレジデント 2008年10月29号「地銀109行 全調査!」
女性自身2007年12月18日号「家計力」診断
会計人コース「柴山政行の熱血塾」2008年1月号~2008年8月号
会計人コース「簿財熱血塾」2008年9月~2009年8月号
■取材実績
PRESIDENT2009年9月14日号「本の時間 著者インタビュー」
月刊eコロンブス9月増刊号「トップ会計人」
月刊BOSS2008年12月号「Google経済学」
PRESIDENT2008年9月29日号「Google経済学」
月刊eコロンブス「グーグル会計学」ブックレビュー
サンプル動画でも同内容を解説していますので、ご視聴ください。
簿記検定1級対策 短期マスター講座の概要
・商業簿記・会計学コース
・工業簿記・原価計算コース
・4科目セット(商業簿記・会計学コース+工業簿記・原価計算コース)
【柴山式1級の好評サポート制度】※メールコーチングのご案内
http://bokikaikei.info/2013/05/post_759.html
■商業簿記・会計学コース
【標準講義カリキュラム表】 ※DVD等の解説講義+テキスト
2015年6月対策(第139回)合格目標の発送予定
※2014年11月対策(第138回)をご希望の場合は別途ご連絡ください。
回 | 商業簿記・会計学 (※講義時間のめやす:1回60-70分前後) | 教材発送 予定日 |
1.基礎講義(約20時間) | ||
1 | 現金預金、金銭債権の期末評価、貸倒引当金 | 申込み決済後 |
2 | 有価証券の売買取引と期末評価 | |
3 | 商品売買の会計処理、棚卸資産の会計基準 | |
4 | 有形固定資産 | |
5 | リース、減損会計 | |
6 | 無形固定資産、投資その他、繰延資産、負債、引当金 | 申込み決済後 |
7 | 社債 | |
8 | 純資産 | |
9 | 特殊商品販売 | |
10 | 工事契約、会計原則の学習法 | |
11 | 本支店会計 -基本処理、損益勘定、合併財務諸表- | 申込み決済後 |
12 | 企業結合等 -合併、株式交換・移転、会社分割など- | |
13 | 連結① 連結決算の概要、包括利益、資本連結の基礎- | |
14 | 連結② 資本連結の応用 | |
15 | 連結③ 成果連結 | |
16 | 連結④ 持分法ほか | 申込み決済後 |
17 | デリバティブ取引 -独立処理、ヘッジ会計- | |
18 | 外貨換算会計 -外貨建取引、為替予約- | |
19 | キャッシュフロー計算書ほか | |
20 | 税金と税効果会計 -一時差異、繰延税金資産・負債- |
※講義の進行状況により、多少の予定変更をすることがあります。
ご不明な点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【直前期の過ごし方・柴山からの激励メッセージ】(約30分)
回 | 商会・工原共通 (※講義時間のめやす:30分前後) | 教材発送 予定日 |
1 | 直前期の学習計画アドバイス、柴山からの応援コメント | 2015年4月15日頃 |
標準講義(予定)
1回あたり | 商業簿記 会計学 | 延べ時間数 | |
DVD動画 | 60分強 | 22枚 | 約22時間 |
CD音声 | 22枚 | 約22時間 | |
オンライン動画 | 22回 | 約22時間 |
・内容物
柴山式簿記テキスト(商業簿記、会計学)
解説DVD動画(またはCD音声、オンライン動画)
■2科目受講価格(商業簿記・会計学コース)
DVD動画・CD音声・オンライン動画いずれも
月払い 60,000円 (10,000円×6ヶ月)
一括払 55,000円
■工業簿記・原価計算コース
【標準講義カリキュラム表】 ※DVD等の解説講義+テキスト
2015年6月対策(第139回)合格目標の発送予定
※2014年11月対策(第138回)をご希望の場合は別途ご連絡ください。
回 | 工業簿記・原価計算 (※講義時間のめやす:1回60-70分前後) | 教材発送 予定日 |
1.基礎講義(約20時間) | ||
1 | 材料費・労務費・経費 | 申込み決済後 |
2 | 製造間接費の集計と配賦計算 | |
3 | 部門の意義と分類、補助部門費の配賦 | |
4 | 単一基準配賦法と複数基準配賦法の違い | |
5 | 個別原価計算と単純総合原価計算 | |
6 | 仕損・減損の負担関係と処理 | 申込み決済後 |
7 | 組別総合原価計算、等級別総合原価計算、連産品 | |
8 | 工程別総合原価計算(累加法、非累加法) | |
9 | 標準原価計算① -修正パーシャル・プラン、材料受入価格差異- | |
10 | 標準原価計算② -仕損・減損がある場合の計算手続- | |
11 | 標準原価計算③ -配合差異、歩留差異などの分析- | 申込み決済後 |
12 | 標準原価計算④ -原価差異の会計処理、標準の改訂など- | |
13 | 直接原価計算① -損益計算書、固定費調整 | |
14 | 直接原価計算② -原価予測、CVP分析、最適セールス・ミックス | |
15 | 直接原価計算③ -事業部の業績測定など- | |
16 | 直接原価計算④ -予算実績差異分析- | 申込み決済後 |
17 | 差額原価分析 -意思決定会計の意義、日常業務的意思決定- | |
18 | 構造的意思決定① -設備投資の意思決定と時間価値- | |
19 | 構造的意思決定② -さまざまなタイプの設備投資問題と解法- | |
20 | 戦略的原価計算 -活動基準原価計算、品質原価計算ほか- |
※講義の進行状況により、多少の予定変更をすることがあります。
※2014年11月合格目標の方は、申込フォームの備考欄に、
「2014年11月目標を希望」と明記ください。
ご不明な点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【直前期の過ごし方・柴山からの激励メッセージ】(約30分)
DVD等の解説
回 | 商会・工原共通 (※講義時間のめやす:30分前後) | 教材発送 予定日 |
1 | 直前期の学習計画アドバイス、柴山からの応援コメント | 2015年4月15日頃 |
標準講義(予定)
1回あたり | 工業簿記 原価計算 | 延べ時間数 | |
DVD動画 | 60分強 | 22枚 | 約22時間 |
CD音声 | 22枚 | 約22時間 | |
オンライン動画 | 22回 | 約22時間 |
・内容物
柴山式簿記テキスト(工業簿記、原価計算)
解説DVD動画(またはCD音声、オンライン動画)
■2科目受講価格(工業簿記・原価計算コース)
DVD動画・CD音声・オンライン動画いずれも
月払い 60,000円 (10,000円×6ヶ月)
一括払 55,000円
■4科目セット(商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算)
・内容物
柴山式オリジナルテキスト(商業簿記、会計学・工業簿記、原価計算)
DVD動画 44枚(商業簿記・会計学 22枚 、工業簿記・原価計算 22枚)
(またはCD音声、オンライン動画)
1回あたり | 商業簿記 会計学 | 工業簿記 原価計算 | 延べ時間数 | |
DVD動画 | 60分強 | 22枚 | 22枚 | 約44時間 |
CD音声 | 22枚 | 22枚 | 約44時間 | |
オンライン動画 | 22回 | 22回 | 約44時間 |

■4科目セット購入特典
・過去問8回分を完全解説(24時間音声解説)
8回分の日商簿記簿記検定1級過去問について、音声で解説いたします。
本試験でどのように考え、解いていけばよいかをしっかり解説しています。
【過去問徹底研究】(約24時間) ※オリジナル音声解説+柴山手製レジュメ
回 | 商業簿記・会計学 (※講義時間のめやす:1回60-70分前後) | 発送 予定日 |
1 | 第125回(商:決算整理後残高試算表、会:減損会計ほか) | 2015年 1月15日頃発送 |
2 | 第126回(商:連結会計、会:資産除去債務、ソフトウェアほか) | |
3 | 第128回(商:貸借対照表、会:金銭債権、在外子会社ほか) | |
4 | 第129回(商:決算整理後残高試算表、会:見積の変更ほか) | |
5 | 第131回(商:連結会計、会:新株予約権付社債、企業結合ほか) | |
6 | 第132回(商:決算整理後残高試算表、会:有価証券ほか) | |
7 | 第134回(商:連結会計、会:減損会計、会計上の変更ほか) | |
8 | 第135回(商:決算三勘定、会:リース会計、純資産の部の表示ほか) |
※第137回過去問は、自習用として問題・答案用紙・解答解説のみ配布
回 | 工業簿記・原価計算 (※講義時間のめやす:1回60-70分前後) | 発送 予定日 |
1 | 第125回(工:標準原価計算、理論、原:業務的意思決定ほか) | 2015年 1月15日頃発送 |
2 | 第126回(工:理論、直接原価計算、原:理論、連産品) | |
3 | 第128回(工:標準原価計算、原:予算統制、活動基準原価計算) | |
4 | 第129回(工:工程別総合原価計算、原:設備投資の意思決定) | |
5 | 第131回(工:組別総合原価計算、原:予算実績差異分析) | |
6 | 第132回(工:標準工程別総合原価計算、原:意思決定全般) | |
7 | 第134回(工:修正パーシャルプラン、原:設備投資の意思決定) | |
8 | 第135回(工:仕掛品勘定、費目別計算、原:CVP分析ほか) |
※第137回過去問は、自習用として問題・答案用紙・解答解説のみ配布
■本試験レベルの1級オリジナル総合問題全6回
受講期間中は、本試験レベルの1級オリジナル総合問題を
メールでご提供します。合計で6回分、商簿会計延12問、
工簿原計延12問のボリュームをご提供し、はやめの実践アウトプットを
できるよう、プランニングしています。
■4科目セット
DVD動画またはCD音声 | オンライン動画 | |
月払い | 108,000円 (18,000円×6ヶ月) | 102,000円 (17,000円×6ヶ月) |
一括払 | 99,000円 | 96,000円 |
インターネットにつながっている
パソコン、スマートフォン、タブレットで視聴可能です。
ただし、EMOBILEにつきましては非推奨キャリアとなります。
また、標準ブラウザまたはGoogleChromeでのご視聴を推奨しております。
その他のブラウザについては、一部機能において
正常に動作しない可能性がございます。
【柴山式1級の好評サポート制度】※メールコーチングのご案内
http://bokikaikei.info/2013/05/post_759.html
質問サポート
本教材購入後の受講期間中、本教材の内容について、疑問点や不明点を
メールまたは電話での質問サポートをいたします。
(受講開始後にお送りする専用フォームからの質問に限ります。)
このサポートは、教材受講中の方に対するアフターサービスであり、
教材購入に付帯するサービスです。
受講期間
第57期 2014年10月開講 2015年 6月試験実施まで
※2014年11月対策ご希望の場合は別途ご連絡ください。
発送回 | 発送物(商簿会計、工簿原計) | 発送予定日 (※休日の場合は翌営業日) |
基礎講座 第1回 | 第1回~第5回 講義収録のDVD(※) | 申込み・決済確認後に同時発送 |
基礎講座 第2回 | 第6回~第10回 講義収録のDVD(※) | 申込・決済確認後に同時発送 |
基礎講座 第3回 | 第11回~第15回 講義収録のDVD(※) | 申込・決済確認後に同時発送 |
基礎講座 第4回 | 第16回~第20回 講義収録のDVD(※) | 申込・決済確認後に同時発送 |
過去問徹底研究 (※4科目特典) | オリジナル音声解説+柴山手製レジュメ | 2015年1月15日頃 |
直前期 | 柴山の激励と 直前学習方法・特典DVD(※) | 2015年4月15日頃 |
(※)オンライン動画講座をお申し込みの方は「DVD」を
「オンライン視聴案内メール」に、
CD講座をお申し込みの方は「DVD」を「CD」に読み替えてください。
銀行振り込みの場合、ご入金確認後の発送となります。
※月払いのお客様
・カード決済の場合は、毎月引き落とし
・カード決済以外の場合、銀行振り込み
(支払期間中、毎月、お支払いのご案内を郵送)
※開始期途中で月払いをご希望の場合、発送日を過ぎている回数分は
一括払いとなります。
サポート対象回数の日商簿記検定1級に合格された場合、
次の2点にご協力いただけた方には、
5万円(受講料の50%相当。2科目講座の方は2万5千円。)を
ご指定の預金口座等にキャッシュバックいたします。
1.合格体験記(簡単です) →http://bokikaikei.info/010/index.html
2.合格証書のコピー
お問い合わせ
「柴山式簿記1級対策 短期マスター講座」について、
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。