作況指数(さくきょうしすう)
農作物の主に穀類や豆類について、10a当たりの平年収量を100として、
当該年度産の収量を表す指数である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2006.10.5 第80号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
——————————————————————
【作況指数】さくきょうしすう
——————————————————————
要点|
――・農作物の主に穀類や豆類について、10a当たりの平年収量を100として、
当該年度産の収量を表す指数である。
——————————————————————
視点|
――・
作況指数は、
10a当たり収量/10a当たり平均収量×100 という計算式によって求める。
一般的に作況指数と言った場合には、
水稲についてのものを指すことが殆どである。
米においては、
流通価格を決定する入札や、翌年度の生産目標数量の決定など、
経済的、政治的な判断に当たっての重要な指標となっている。
2006年度の状況は、
台風13号の影響や、日照不足によって、例年を下回る地域が多いです。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は
「会員制CDセミナー」 → http://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ http://bokikaikei.net/04jirei/66.html