PSE法(ぴーえすいーほう)
電気用品安全法。
中古電化製品を販売するには、
安全検査基準を通過したPSEマークをつけなければならないという法律。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2006.4.20 第38号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
——————————————————————
【PSE法】ぴーえすいーほう
——————————————————————
要点|
――・電気用品安全法。
中古電化製品を販売するには、
安全検査基準を通過したPSEマークをつけなければならないという法律。
——————————————————————
視点|
――・
4月から本施行されたのですが、事実上は販売を容認するというあいまいな状況です。
アーティストによって、ビンテージの楽器について反対運動が行われていたのですが、
これは例外として売買ができることになりました。
また、周知不足、安全検査体制が整っていないということから、
PSEマークのない電化製品はレンタル扱いとなり、後から業者が検査するということで、
今までどおり中古品の販売を認めたことになっています。
消費者の安全を守ることが本来の目的なのですが、
その機能を果たせていないので、早急に改善をしてもらいたいと思います。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html