公定歩合(こうていぶあい)
一般の銀行が日銀から資金を借りるときの金利。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2006.5.8 第41号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
——————————————————————
【公定歩合】こうていぶあい
——————————————————————
要点|
――・一般の銀行が日銀から資金を借りるときの金利。
——————————————————————
視点|
――・
日銀は「銀行の銀行」と呼ばれています。
私たちは日銀と取引することができず、
一般の銀行が取引する相手が日銀です。
日銀は公定歩合を決定して、景気をコントロールすることが出来ます。
その流れとしては、
1,公定歩合を低く設定する
2,一般の銀行は日銀から資金を安く借りられる
3,銀行が一般企業への資金の貸し出し金利を低く設定できる
4,企業は資金を借りやすくなる
5,景気回復に役立つ
というものです。
しかし、現在、公定歩合が0%の「ゼロ金利状態」であるので、
金利による景気調節ができない状況となっています。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html