企業統治(きぎょうとうち)
会社内での「経営監視の仕組み」や、「経営チェック体制」の意
味で用いられることが多い。コーポレートガバナンスともいう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
毎週 月・木・土 2004.12.21 第21号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】読者1398人
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【企業統治】きぎょうとうち
——————————————————————
要点|
――・ 会社内での「経営監視の仕組み」や、「経営チェック体制」の意
味で用いられることが多い。コーポレートガバナンスともいう。
——————————————————————
視点|
――・
11月半ばごろから、新聞紙上で大企業の経営者による不祥事が相次ぎ、
場合によっては上場廃止に追い込まれる場面もありました。
これら不祥事が起きた原因のひとつとして、会社内における役員という
立場の人間をチェックする体制が不十分であったことがあげられます。
それは、とりわけ、企業にとって最も重要なステークホルダー(利害関係
者)である株主の利益を損なう事態につながりやすいです。
企業統治の問題は、経営監視をいかに強化するかという側面の前提として、
「企業経営は誰のためにあるのか」、その原点を明らかにしましょうよ、
という側面ががあります。
いずれにせよ、今後、特に上場企業では、コーポレートガバナンスが強化
される方向に行くことは、ほぼ間違いないと思います。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html