迷惑メール(めいわくめーる)
受信者の承諾なしに、勝手に送りつけてくる大量の宣伝メール。
スパムともいう。英語では、UCEやUBEなどと表記される。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
毎週 月・木・土 2004.12.11 第18号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】読者1395人
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【迷惑メール】めいわくめーる
——————————————————————
要点|
――・ 受信者の承諾なしに、勝手に送りつけてくる大量の宣伝メール。
スパムともいう。英語では、UCEやUBEなどと表記される。
——————————————————————
視点|
――・
12月10日付けの日経新聞によりますと、国際的に見て、電子メール
の3通に1通は、迷惑メールだそうです。
私も、ホームページを開設している関係上、ウィルス付のメールや、
英文の迷惑メールが、1日に20本は送りつけられてきます。
英文の迷惑メールで腹立つのは、「あなたのホームページは欠陥がある!
だから当社の指導を受けなさい!」的なものです。ほっとけ!ですよね。
欠陥だらけなのは、お宅のオツムダヨ!と日本語で返してやろうかと
思ったことも二度三度ではありません。
。。。とまあ、いまや、インターネットや携帯メールの利便性と一体の
ようについて回る裏の面が、迷惑メール。
多いな~とは思っていましたが、割合的に3分の2とは???
対策としては、懸賞やアンケート応募用のメールアドレスと、個人的な
連絡に使うアドレスは、分けたほうがいいのでしょうね。
ともかく、ホームページを開設した当初は少なかったのですが、
アクセス数がコンスタントに500を超えるようになって、迷惑メールが
激増しました。
違法チラシやら迷惑メールやら、形をかえて、いろいろとやってくれる
もんですねえ。。。
自己防衛、普段から心がけたいですね。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html