三位一体改革(さんみいったいかいかく)
国から地方への補助金と地方交付税を減らし、その代わりに、
地方税として取れる税金の項目(税源)を増やしてあげること。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
毎週 月・木・土 2004.11.20 第9号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【三位一体改革】さんみいったいかいかく
——————————————————————
要点|
――・ 国と地方の税・財政に関する改革のこと。
国から地方への補助金と地方交付税を減らし、その代わりに、
地方税として取れる税金の項目(税源)を増やしてあげること。
——————————————————————
視点|
――・
11月19日の日経新聞によりますと、2006年度までの国と地方の税財政
改革(三位一体改革)の基本方針が固まった、とのことです。
(※「補助金カット」「地方交付税カット」⇔「税源移譲」が三位です。)
政府と与党は、約3兆円の国から地方への補助金を削減し、同額程度の
税源を、地方に移譲する、という基本的な枠組みを作りました。
(地方交付税については、まだ、あまり決まってなさそうです。)
かんたんにいうと、国から補助金を受けていれば、地方は、お金を
もらっている以上、国の言う事を聞かなければなりませんね。
これでは、地方による自治の実現が、妨げられてしまいます。
国からの不要なコントロールを除外したい訳です。
また、地方の財源不足を補う「地方交付税」は、もともと「困ったから
助けて~!」という地方のためにお金を渡す制度ですから、地方の甘え
体質を増長します。
だから、そういう依存度を低めて、そのかわり税源を地方に委譲する
から、自分達でがんばって税収を上げなさいよ、という意味もあります。
ただ、このようにすばらしい理念を持った改革も、それまでの旧制度
で既得権益を享受していた政治家さんたちが抵抗したりして、やっぱり
なかなか進まないのですねえ。。。(ため息)
今回の改革、大変ではありますが、現政府の実力を図る上でも、非常に
注目をしていきたいところです。
また、三位一体改革は、私たちの暮らしに身近な、福祉・教育・公共
事業に大きな影響をもたらしますから、成り行きをしっかりと見守って
いきましょう。
以上、ここまでお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html