上場廃止(じょうじょうはいし)
証券取引所に上場している株式が、上場を取り消されること。
これによって、その会社の株式は市場での流通性を失う。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
毎週 月・木・土 2004.11.18 第8号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【上場廃止】じょうじょうはいし
——————————————————————
要点|
――・ 証券取引所に上場している株式が、上場を取り消されること。
これによって、その会社の株式は市場での流通性を失う。
——————————————————————
視点|
――・
11月17日(金)の日経新聞によると、東京証券取引所は、有価証券報告書
の虚偽記載で問題となっていた西武鉄道の株式を、上場廃止にすると発表
しました。
上場廃止が決まると、1ヶ月間は整理ポストという特殊の枠で売買され、
その後上場が廃止されます。
上場廃止の基準はいくつかありますが、通常は、破産や更生手続など、
いわゆる経営破綻した場合に廃止となるパターンでしたので、今回の
ような、経営破綻していないのに上場廃止というのは、極めて珍しい
ケースといえるでしょう。
西武鉄道の場合は、上場企業が年に1回発表する有価証券報告書という
決算書類で、大株主の持株数の記載を、40年以上も偽っていたなど、
公益、投資家の保護の観点から、廃止になるという、非常に今後に影響
の大きな事件となりました。
他の上場企業への、情報開示に関する監視の目が厳しくなるのは、明白
です。これを監視する監査法人・公認会計士も、より厳格な対応を
迫られることになります。
ただし、逆の見方をすれば、これまでの事なかれ主義から脱皮するいい
機会とも取れることでしょう。
今後、ライブドアの堀江社長もおっしゃっているように、「小学生でも
株を買える」よう、株式投資を身近な存在にするには、もっともっと
株式発行側の体制を改善していくことが大事です。
以上、ここまでお読みいただきまして、誠にありがとうございました。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html