四半期開示(しはんきかいじ)
年4回、3ヶ月ごとに会社の決算情報を開示すること。
従来は、証券取引法という法律で、年度の決算と中間決算の
年2回のみの開示が強制されていた。
最近の情報開示のスピードアップに対応するためと見られる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2005.8.6 第34号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
——————————————————————
【四半期開示】しはんきかいじ
——————————————————————
要点|
――・年4回、3ヶ月ごとに会社の決算情報を開示すること。
従来は、証券取引法という法律で、年度の決算と中間決算の
年2回のみの開示が強制されていた。
最近の情報開示のスピードアップに対応するためと見られる。
——————————————————————
視点|
――・
タイムリー・ディスクロージャーという言葉があります。
日本語では、「適時開示」。
つまり、情報は、旬なうちに迅速に開示しましょうね、という価値観
です。
最近では、2003年から証券取引所(市場)の自主ルールということで、
企業に「簡便でいいから、中間決算と年度決算のほか、第一四半期と
第三四半期も、財務情報を開示してくださいな~」という要請がなされて
いました。
これに応える形で、たとえば東京証券取引所の企業は90%近くが四半期
情報を開示しています。
しかし、第一四半期と第三四半期の財務情報の程度には、企業間で落差が
激しく、また、公認会計士といった専門家のチェックも必須ではないので、
情報の精度に問題はありました。
これを、法制化し、よりきちんとした四半期決算をしようよ、という動き
になっています。
実際、株を買ったあと、この四半期決算によるタイムリーな業績報告の
良し悪しで、かなり株価の動向が影響を受けたりするので、今後、
ますます決算情報を読み下すための知識が必要になりますよね。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html