定率減税(ていりつげんぜい)
1999年に導入された恒久的減税。税額に対し所得税は20%
(上限20万円)、住民税は15%(上限4万円)が、控除される
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
毎週 月・木・土 2004.11.1 創刊号
10秒セミナー【話のネタに!ニュース用語】
(読者1310人)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
001【定率減税】 ていりつげんぜい
——————————————————————
要点|
――・
1999年に導入された恒久的減税。税額に対し所得税は20%
(上限20万円)、住民税は15%(上限4万円)が、控除される。
——————————————————————
視点|
――・
定率減税は、小渕内閣の時に実施されてから6年が経過しました。
源泉徴収票を良く見ると、20%の減税額が明記されており、人によって
は10万円以上の減税の恩恵にあずかっていたのではないでしょうか。
これが、昨今の景況感をよりどころとして、定率減税の縮小・廃止の
議論が、最近活発になっています。
来年度の税制改正には、注意をしたいところです。
なお、恒久的減税は、単年度限りの特別減税とは違い、期限の定めの
ない減税です。
…時事問題で、たのしく会計知識をマスターしたい方は、
https://bokikaikei.net/01cd/5.html
「会員制CDセミナー」 → https://bokikaikei.net/01cd/5.html
… 上場企業の実践分析講座
「柴山塾」→ https://bokikaikei.net/04jirei/66.html
…会計の基本を学んでみたい方は、「やさしい現代会計の入門講座」をどうぞ。
→ ここをクリックしてください。