1級合格に必要な学習500時間の内訳を考えてみる

従来、柴山式では合格者が出始める学習時間を概ね受講生の方からの合格体験記やインタビューにより取材しているのですが、だいたい500時間ぐらいです。
 
ただ、短い方で420時間という方もいらっしゃいました。
400時間台前半からも合格者は出ていますが、普通に考えると複数出始めるのが500時間ぐらいです。

1回不合格になるとまた半年掛かるので、そこで一気に勉強時間が800~900時間程度に増えるのですが、もう一度仕切り直しでやってもだいたい3・400時間というふうに区切りがあります。
 
ですから、初めて受ける方は500時間から、あるいは2回目の受験をされる方はプラス300時間あたりからというふうに柴山式では考えています。
 
まずは、簿記2級に受かった後に初めて簿記1級を受ける方の学習時間の必要最低量を約500時間と定義しています。
 
これは過去の実績です。
これは合格体験記を見て頂いても分かるのですが、500時間ぐらいから合格者が出始めています。
 
勿論、中には800時間や1,000時間ぐらい勉強される方もいらっしゃいますが、1回不合格になるとそれぐらい掛かってしまいます。
 
2回目以降の受験というのはどうしても最初に500時間ぐらいやっているケースが多いので、最初に500時間勉強しても必ず受かるわけではありませんから、そこで運悪く合格できなかった場合は、プラス3・400時間でも800時間や900時間になります。
 
前回の受験から次の受験の間に勉強するのはだいたい300~500時間だと思って頂ければ良いでしょう。
まずは500時間というのが次の回に受かるための1つの目安です。
 
簿記1級合格の学習比率は、柴山式の場合はインプットが1で、練習が3以上です。
これがお勧めしている勉強比率です。
 
従って、柴山式の場合は現段階で簿記1級の講義が商簿・会計が約20時間で工簿・原計が約20時間の合計40時間です。
 
40時間程度の講義を受けて頂いた後にプラス80時間で復習をします。
復習自体は2回転できます。
 
ただ、もっと細切れで復習時間を調整すれば3回転できますので、だいたい柴山式は講義を3回転~4回転するのに120時間ぐらいです。
120時間ぐらいで授業の復習をします。
 
最低でも2回はできますから、授業と復習2回を合わせて3回ぐらいはインプットできます。
そしてその3倍の360時間は練習をしてほしいです。
 
一般的な専門学校や完全独学の場合は、練習の360時間は絶対同じですが、インプットで300時間ぐらい掛かってしまいます。
 
通常の大手の専門学校などのカリキュラムは簿記1級の全範囲を網羅しますから、だいたい授業だけで180時間ぐらい掛かります。
 
それにプラスして同じぐらいの時間で復習しますから、180+180で360時間ぐらいの授業と復習があります。
 
これは一般的な大手専門学校の授業形態です。
このように満点を狙いにいく勉強もあります。
 
沢山勉強したい方はインプット360時間+アウトプット360時間で720時間という感じになります。
 
そのうち、インプットの部分を柴山式では3分の1の120時間に圧縮しています。
そして練習が360時間で、合計480時間ぐらいです。
 
だいたいこの480時間ぐらいの勉強時間から合格の可能性が高まってくると思ってください。
 
柴山式は授業と練習の比率が1:3だということを知っておいてください。
大事なのは練習です。
 
実践練習を360時間以上するというのが1つの目安だと思ってください。
勿論400時間やっても良いです。
 
早い方は300時間で受かる方もいらっしゃいますが、やはり400時間ぐらいを目指してください。
 
しかし、過去の実績から360時間でも理論的には十分合格が可能だと思いますので、1:3の比率を柴山式では提唱していますのでお勧めしています。
ぜひ守ってみてください。
 
これは他の級でも、あるいは一般的な仕事にも応用できます。
インプットが1でアウトプットはその3倍以上やります。
 
アウトプットをインプットの3倍以上やるというのがテクニックやスキルをマスターする上で大事だと思います。
参考になさってください。
 
私はいつもあなたの日商簿記検定1級合格、そしてスキルアップを心から応援しております。
ここまでご覧頂きまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら