本の上手な読み方~3つのトピックを抜いてみよう!【前を向いて歩こう540】

前を向いて歩こう、今回は「本の上手な読み方 3つのトピックを抜いてみよう」というテーマでお話をしたいと思います。

現在、よほど重たい本でなければ、多くの実用書というのは200ページから300ページで、3時間から5時間で1冊読むという感じです。

私も本を出すときがありますが、このくらいのボリュームの本の場合は50から100のトピックを考えます。

トピックとは、目次のタイトルのようなものです。
たとえば、全8章だとすると、1章あたりで9つぐらいのトピックがあります。
そうするとぜんぶで70ぐらいのトピックになります。

私の感覚だと70から80ぐらいのトピックを用意して、その70ぐらいの“箱”にそれぞれコンテンツを流していく形で、合計200ページぐらいの本を書くというパターンが多いです。

私が竹田陽一さんからサインをいただいた「小さな会社 社長のルール」という本も250ページぐらいの本ですが、目次を見るとトピックは要約すると50から100前後という気がします。

まず、目次で特徴を考えます。
50個から150個ぐらいの大きなトピックがあると思っていただければいいです。

私の場合は50から100の“箱”を用意して、そこにコンテンツを流すのですが、そうすると、それぞれの第1節や第2節のなかにも細かいテーマも含めて75ぐらいだと思います。

どういう構成かというと、200ページの本ならば1トピック4ページぐらいです。
4ページぐらいの起承転結が50個繰り返されるという感じです。

あるいは、75個だと2ページから4ページで1トピックが終わります。
今時の本はそのようなパターンが多いです。

本文のページ数が150から160ということもあります。
補足や閑話休題や補足資料などを考えると、本文は150ページということもあるので、その場合トピックは75個ぐらいで、20ページ×75個で150ページということもあります。

ですから、だいたい50から100のトピックがあります。
100のトピックで200ページならば、1トピック2ページ×100個ということです。

もう少しボリュームのある300ページぐらいの本になっても、だいたい6ページもあれば1トピックの区切りがつくと思います。

300ページの本で50個というのは少ないほうだと思うので、おそらく100ぐらいあると思います。
そうすると、3ページ前後で1トピックになって、100個だと思います。

あるいは、4ページで75個か、2ページで150個ということもあり得ますので、最大50個から150個の間です。
しかし、そんなに多くのトピックをすべて覚えることはできません。

私は「月に4冊読みましょう」と言っているので、そのすべてのトピックを覚えていたら受験勉強並の勉強が必要になってしまうので、そこまでやる必要はありません。

100ぐらいあるトピックのなかから3つを抜き出します。
50から100ぐらいトピックがあれば、3つぐらいは自分の使えそうなトピックがあるのです。

目次を見て自分の興味のある3つを抜けばいいのです。
そしてその3つを使ってみるのです。

「使う」というのは、私の感覚では2つあって、1つは「人に話してみる」ということです。
いいなと思うことを人に話すことによって、それが自分の血となり骨となります。

話すことによって記憶が定着されて、将来のどこかのタイミングでその知識が使えることがあります。

自分の感覚でいいので、使いたいと思うものを3つ選んでください。
これがベネフィット(恩恵)というものです。

あるいはそのトピックを「実際に使ってみる」ことです。
「人に話す」または「使ってみる」というのを、3つのトピックに絞ってやってみてください。

そうすると、残りの97パーセントのトピックは見なくてもいいのです。
3つのトピックさえ抜けば、1冊約2,000円の投資は結構回収できます。

1冊の本から自分に合ったトピックを3つ抜くというつもりで、気軽に読んでください。
逆に言えば、97パーセントは忘れてもいいのです。
そういうつもりで本を1冊読んでみると、知識が積み上がります。

1冊につき3つのトピックを積み上げていくとしたら、年間50冊読んだとしたら150のエッセンスがあなたの頭に入るのです。
ぜひ参考になさってください。

私はいつもあなたの成功を心から応援しております。
ここまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。

柴山式簿記講座受講生 合格者インタビュー
商品に関するご質問・ご相談はこちら